検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

地震列島日本の原発 柏崎刈羽と福島事故の教訓  科学と人間シリーズ  

著者名 立石 雅昭/著
出版者 東洋書店
出版年月 2013.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119291136543.5/タ/1階図書室49A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
543.5 543.5
原子力発電 原子力災害 地震災害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000694026
書誌種別 図書
書名 地震列島日本の原発 柏崎刈羽と福島事故の教訓  科学と人間シリーズ  
書名ヨミ ジシン レットウ ニホン ノ ゲンパツ 
著者名 立石 雅昭/著
著者名ヨミ タテイシ マサアキ
出版者 東洋書店
出版年月 2013.7
ページ数 165p
大きさ 22cm
分類記号 543.5
分類記号 543.5
ISBN 4-86459-108-9
内容紹介 地震による初めての原発の罹災である柏崎刈羽原発の教訓がなぜ福島に生かされなかったのか。柏崎刈羽原発の地震被災の教訓を検討し、福島原発事故の要因と規制機関の役割を分析。原発の耐震安全性に関する課題をまとめる。
著者紹介 1945年大阪市生まれ。京都大学大学院修了。新潟大学理学部で教育研究に携わる。2011年、同大学を定年退職後、原発問題住民運動全国連絡センター代表幹事の一人としても活動。
件名 原子力発電、原子力災害、地震災害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 隆起し続ける原子力発電所の地盤!!地震による初めての原発の罹災である柏崎刈羽原発事故の教訓がなぜ福島に生かされなかったのか。地質学者が警告する原発の事故の恐怖!
(他の紹介)目次 第1章 地震活動期にある日本列島と原発の耐震設計
第2章 柏崎刈羽原発震災の教訓とは何だったか
第3章 各地の原発の断層に関する調査結果
第4章 福島原発事故の要因と規制機関の役割
第5章 原子力規制委員会の活断層評価をどうみるか
第6章 これまで原発の耐震安全性の評価はどのようになされたか
第7章 産官学の癒着問題と研究者の役割


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。