山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

医療・介護法人のためのセントラルキッチンの計画と運用     

著者名 定司 哲夫/監修   吉田 雄次/編集   右田 俊幸/編集
出版者 幸書房
出版年月 2013.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6013076473498.5/イ/大型本一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
498.59 498.59
給食 病態栄養学 高齢者福祉施設

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000642676
書誌種別 図書
書名 医療・介護法人のためのセントラルキッチンの計画と運用     
書名ヨミ イリョウ カイゴ ホウジン ノ タメ ノ セントラル キッチン ノ ケイカク ト ウンヨウ 
著者名 定司 哲夫/監修
著者名ヨミ ジョウズカ テツオ
著者名 吉田 雄次/編集
著者名ヨミ ヨシダ ユウジ
著者名 右田 俊幸/編集
著者名ヨミ ミギタ トシユキ
出版者 幸書房
出版年月 2013.3
ページ数 13,183p
大きさ 26cm
分類記号 498.59
分類記号 498.59
ISBN 4-7821-0374-6
内容紹介 複数の医療・介護・福祉施設の食事を集中的に調理し配送する「セントラルキッチン」の建設計画に関する知見やノウハウを解説。新調理システムの導入を考える医療・介護施設において「導入の手引書」としても活用できる。
件名 給食、病態栄養学、高齢者福祉施設
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 医療・介護における食事サービスと環境
第2章 医療・介護法人経営とセントラルキッチン事業の検討
第3章 セントラルキッチン建設と事業計画
第4章 セントラルキッチン・サテライトキッチンの基本システムと衛生管理
第5章 セントラルキッチン・サテライトキッチンの設計・建設時の業務
第6章 創業時までに必要な実務者の事前準備
第7章 運営及び立ち上げ時の業務
第8章 セントラルキッチン及びテサライトの事例
(他の紹介)著者紹介 定司 哲夫
 (株)フード・マネジメント研究所代表取締役所長。国立公衆衛生院(現国立保健科学院)保健指導学科(特例修士)修了。公立病院(500床)経験後、(株)魚国総本社・東京支店(現レパト)勤務、事業所長、人事課長、事業部次長、企画室長、常務・専務取締役等歴任し45年間勤務。全社の統括品質・衛生管理者を25年間兼務。現在、(株)フード・マネジメント研究所代表取締役として、飲食・給食業界の経営改善指導及び各種資格者講習会等の講師。給食施設・セントラルキッチン等の設計・改修、経営改善指導等のコンサルタントとして活動中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉田 雄次
 (有)みやぎ保健企画取締役セントラルキッチン事業部統括責任者。東北学院大学経済学部商学科卒業後、財団法人宮城厚生協会(長町病院、仙台錦町診療所、坂総合病院、泉病院)に勤務し、同法人の事務長や常務取締役を経て、2002年グループ法人有限会社みやぎ保健企画取締役就任、2003年セントラルキッチン開設、CK統括責任者として事業を創造的に拡大。各種フードケータリング展示会において給食経営改善セミナー講師、CK建設セミナー講師、災害時の食の対応、行政のあり方など講演活動を旺盛に行う。CK建設コンサルタント。全日本民主医療機関連合会セントラルキッチン連絡会副会長。2012年1月一般社団法人日本医療福祉セントラルキッチン協会を発足し、代表理事に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
右田 俊幸
 スリーライン株式会社営業開発部長。「フードケータリングショー」(日本能率協会主催)をはじめとした、各種のフードケータリングの展示会やイベントの企画に携わり、新しいフードケータリングスタイルを常に提案している。また、NPO法人日本フードコーディネーター協会副会長も務め、資格試験の整備、教育システムの充実にも手腕を発揮している。そうした傍ら大学生協の食堂部や医療法人、外食、中食企業のアドバイザーとして、経営的な側面を加味した採算の取れるフードケータリングの指導を行っている。2012年1月より一般社団法人日本医療福祉セントラルキッチン協会設立に積極的に関与し理事に就任している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。