蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0119306231 | 227.3/ボ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
この星で生きる理由 : 過去は新し…
佐治 晴夫/著
マンガで読む14歳のための現代物理…
佐治 晴夫/著,…
男性復活! : 宇宙の進化と男性滅…
佐治 晴夫/著,…
14歳からの数学 : 佐治博士と数…
佐治 晴夫/著
宇宙のカケラ[正]
佐治 晴夫/著
詩人のための宇宙授業 : 金子みす…
佐治 晴夫/著
宇宙が教える人生の方程式
佐治 晴夫/著
ぼくたちは今日も宇宙を旅している …
佐治 晴夫/著
14歳のための宇宙授業 : 相対論…
佐治 晴夫/著
量子は、不確定性原理のゆりかごで、…
佐治 晴夫/著
THE ANSWERSすべての答え…
佐治 晴夫/著
14歳のための時間論
佐治 晴夫/著
14歳のための物理学
佐治 晴夫/著
女性を宇宙は最初につくった
佐治 晴夫/著
夢みる科学
佐治 晴夫/著
わかることはかわること : 対談
佐治 晴夫/著,…
おそらにはてはあるの?
佐治 晴夫/文,…
宇宙はすべてを教えてくれる : 未…
佐治 晴夫/著,…
金子みすゞをめぐって : Mis…1
佐治 晴夫/[ほ…
宇宙日記 : 心をいやす星々のドラ…
佐治 晴夫/著
二十世紀の忘れもの : トワイライ…
佐治 晴夫/著,…
宇宙はささやく : <真昼の星>が…
佐治 晴夫/著
宇宙の不思議 : 宇宙物理学からの…
佐治 晴夫/著
「ゆらぎ」の不思議な物語 : 宇宙…
佐治 晴夫/著
ほら、宇宙を感じてみよう! : き…
佐治 晴夫/文,…
かわいい宇宙人は、いるの? : 宇…
佐治 晴夫/文,…
みんな、<星のかけら>なんだ : …
佐治 晴夫/文,…
宇宙は、どこから来たの? : 宇宙…
佐治 晴夫/文,…
夜は、なぜあるの? : 宇宙って、…
佐治 晴夫/文,…
宇宙の不思議 : 宇宙物理学からの…
佐治 晴夫/著
宇宙・素粒子・わたしたち
佐治 晴夫/文,…
宇宙・不思議ないれもの
佐治 晴夫/文,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000705536 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バビロンとバイブル 古代オリエントの歴史と宗教を語る |
| 書名ヨミ |
バビロン ト バイブル |
| 著者名 |
ジャン・ボテロ/著
|
| 著者名ヨミ |
ジャン ボテロ |
| 著者名 |
松島 英子/訳 |
| 著者名ヨミ |
マツシマ エイコ |
| 出版者 |
法政大学出版局
|
| 出版年月 |
2013.8 |
| ページ数 |
11,264,2p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
227.3
|
| 分類記号 |
227.3
|
| ISBN |
4-588-35408-3 |
| 内容紹介 |
宗教史学者・アッシリア学者である著者が、自らの研究史と、メソポタミアにおける文学の発生、呪術、卜占、宇宙観、学問、宗教、裁判と経済、ギルガメシュ叙事詩など、旧約聖書の背後に刻まれた人びとの豊かな営みを語る。 |
| 著者紹介 |
1914〜2007年。フランス生まれ。フランス国立科学研究機関研究員を経て、パリ国立高等研究院教授を務めた。著書に「メソポタミア」「最古の料理」など。 |
| 件名 |
メソポタミア文明、聖書-旧約 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
一八世紀末、小倉に現れた一艘の英国船。これを機に形づくられた日本の対外政策は、その後の寛政改革や天保改革でどのように展開したのか。世界の動向と国内の反応、内外双方の観点から「開国」目前の日本の姿に迫る。 |
| (他の紹介)目次 |
世界とつながる日本―プロローグ 1 太平洋に漂流する大黒屋光太夫 2 寛政改革と対外政策 3 松平信明政権と「中立国傭船の時代」 4 幕府対外政策の転換と世界戦争 5 太平洋からみた大御所時代の日本 6 開国前夜―薪水給与令のゆくえ “開国”へ向かって―エピローグ |
| (他の紹介)著者紹介 |
横山 伊徳 1956年群馬県に生まれる。1981年東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、東京大学史料編纂所教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ