検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

誤解だらけの「発達障害」   新潮新書  

著者名 河野 俊一/著
出版者 新潮社
出版年月 2012.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181128190378.8/コ/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
378 378.8
発達障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000602030
書誌種別 図書
書名 誤解だらけの「発達障害」   新潮新書  
書名ヨミ ゴカイダラケ ノ ハッタツ ショウガイ 
著者名 河野 俊一/著
著者名ヨミ コウノ シュンイチ
出版者 新潮社
出版年月 2012.11
ページ数 189p
大きさ 18cm
分類記号 378
分類記号 378.8
ISBN 4-10-610496-1
内容紹介 適切な教育で子どもの発達の遅れは大きく改善する。カギは、「教える難しさ」というハンディを乗り越える意志を持つこと。約700人の子どもに接してきた私塾代表が語る、本当に子どものためになる教育論。
著者紹介 1951年鹿児島県生まれ。九州大学工学部卒。96年にエルベテークを設立し、代表に。著書に「自閉症児の学ぶ力をひきだす」「発達の遅れが気になる子どもの教え方」がある。
件名 発達障害
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「しばらく様子を見ましょう」「現状を受け入れてください」。「発達障害」と診断された子の親は、専門家からそんな言葉をかけられる。しかし、これは大いに問題がある。適切な「教育・学習」を通して「教わる力」を身につけさせれば、発達の遅れは大きく改善するのだから。カギは、「教える難しさ」というハンディを乗り越える意志を持つこと。約七〇〇人の子どもを教えてきた実績を基に語る、本当に子どものためになる教育論。
(他の紹介)目次 第1章 ハンディを乗り越えながら成長した子どもたちの証言(相談しても消えない親の悩み
子どもたちは自分のかつての言動をどのように感じているか ほか)
第2章 教育こそが改善のための第一歩(発達の遅れをめぐる5つの傾向
「教える難しさ」「学ぶ難しさ」がすべての根っこ ほか)
第3章 家庭での効果的な接し方・教え方(特別なことではなく、当たり前のことを考える
子どもが目を見ているか、常に確認し適切な指示を出す ほか)
第4章 学校との信頼関係を構築する(先生たちも悩みを抱えている
「思うようにはいきません」と話す先生たち ほか)
第5章 発達の遅れを乗り越えるために(教え方はどの子も同じである
学習には、決められた約束事とレベルアップの仕組みがある ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。