蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
北区民 | 2113117341 | 193/セ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
聖書キャラクター事典 : 世界一よ…
ソフィー・コー=…
絵で見る聖書物語
戸松 大洋/文,…
やさしくわかる聖書の教科書 : 知…
市川 裕/監修
聖書の基礎知識新約・旧約外典篇
C.ヴェスターマ…
聖書の解剖図鑑 : 神さまと私たち…
山野 貴彦/文,…
聖書の王 : 甦る古代列強諸王の物…
ジャン・ピエール…
神の物語としての聖書
J.ゴールディン…
眠れぬ夜の聖書のことば : ふっと…
MARO/著
どろどろの聖書
清涼院 流水/著
こどものせいしょ
サリー・アン・ラ…
聖書の50人 : 語り継がれる神と…
ジャン・ピエール…
こども聖書
鈴木 秀子/著,…
世界でいちばん素敵な聖書の教室
町田 俊之/監修…
上馬キリスト教会ツイッター部の世界…
MARO/著,L…
上馬キリスト教会の世界一ゆるい聖書…
上馬キリスト教会…
聖書の情景
深井 智朗/著
神に愛された女性たち : 西洋名画…
大嶋 裕香/著
聖書 : 聖書協会共同訳 : 引照…
The bible book : …
Tammi J.…
3分でわかる!聖書[1]
中川 健一/著
リスベート・ツヴェルガーの聖書物語
ハインツ・ヤーニ…
聖書物語
木崎 さと子/[…
図説旧約・新約聖書入門
月本 昭男/監修
図説聖書物語旧約篇
山形 孝夫/著,…
図説聖書物語新約篇
山形 孝夫/著,…
聖書人物おもしろ図鑑新約編
中野 実/監修,…
物語と挿絵で楽しむ聖書
古川 順弘/著,…
イチから知りたい!聖書の本 : カ…
大島 力/監修
1年で聖書を読破する。 : 永遠の…
鈴木 崇巨/著
聖書人物おもしろ図鑑旧約編
大島 力/監修,…
バイリンガル聖書 : New In…
藤城清治影絵聖画集 : バイブル・…
藤城 清治/絵,…
1,000 facts about…
Robin Cu…
はじめての聖書
橋爪 大三郎/著
ちいさいこどものせいしょ
ロイス・ロック/…
はじめてよむこどものせいしょ
ロイス・ロック/…
エッサイの木 : クリスマスまでの…
ジェラルディン・…
聖書の植物事典
H.モルデンケ/…
神さまはマルチリンガル
スティーヴ・フォ…
聖書入門 : 主を畏れることは知恵…
落合 建仁/著,…
聖書読解事典 : ヴィジュアル版
ヘンリー・ウォン…
Brave Girls Bible…
Jennifer…
The Bible tells m…
Peter En…
The amazing bible…
American…
Amen to that! : T…
Ferdie A…
聖書入門
アンゼルム・グリ…
わたしの聖書
クリスティーナ・…
聖書人物伝 : これだけは知ってお…
千代崎 秀雄/著…
地図と絵画で読む聖書大百科
バリー・J.バイ…
親と子の聖書旧約聖書2
キャスリン・ヴォ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001167080 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
聖書植物園図鑑 聖書で出会った植物たちと、出会う。 |
| 書名ヨミ |
セイショ ショクブツエン ズカン |
| 著者名 |
西南学院大学聖書植物園書籍・出版委員会/編
|
| 著者名ヨミ |
セイナン ガクイン ダイガク セイショ ショクブツエン ショセキ シュッパン イインカイ |
| 出版者 |
丸善プラネット
|
| 出版年月 |
2017.5 |
| ページ数 |
14,119p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
193
|
| 分類記号 |
193
|
| ISBN |
4-86345-328-9 |
| 内容紹介 |
いちじく、大麦、ざくろ、没薬、あざみ、レンズ豆…。聖書に登場する植物を復元・展示する、西南学院大学聖書植物園の植物を紹介する図鑑。写真と英名、花期、聖句とその解説、植物解説、入手と栽培方法を掲載。 |
| 件名 |
聖書-植物 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
15世紀後半、応仁の乱で焼失した花の御所の跡地周辺は、盗賊、博徒などのならず者がたむろし、毎夜強盗がおき、殺害された人や死人が道に捨てられ、集団で飲んでは喧嘩におよぶというありさまだった。室町幕府がひらかれ、都と地方の往来は頻繁になり、さまざまな物・人が流れ込み、京都は膨大なエネルギーを吸収して活況を呈していたが、恐怖政治、将軍暗殺と政治制度は疲弊し、御家騒動、土一揆の頻発で地方支配は機能不全に陥った。ならず者=足軽は、どんなきっかけで故郷を捨て、京にやってきたのか。だれを頼ってどこに住み、何をして生計を立てていたのか。足軽の発生を解き明かし、室町時代の光と影を描きだす。 |
| (他の紹介)目次 |
1 首都京都の誕生(都に住んだ武家 荘園をとりまく人びと) 2 京郊荘園の変容(武家にとりいる荘民たち 広がる被官化 蒲生貞秀の成長) 3 足軽・牢人の誕生―暗転する室町の社会(足軽予備軍 没落人の行方) 4 牢人都市京都(諸国牢人上洛事件 退廃する京郊社会) 5 嘉吉の乱後の幕府政治―交錯する光と影(奉行人たちの季節 伊勢貞親登場 応仁の乱への道) |
| (他の紹介)著者紹介 |
早島 大祐 1971年、京都府生まれ。京都女子大学准教授。専門は日本中世史。京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。文学博士(京都大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ