蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
絵本図書館 | 1010251310 | J/ユ/ | 絵本 | 13A | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ケアと編集
白石 正明/著
向谷地さん、幻覚妄想ってどうやって…
向谷地 生良/著…
図解でわかる障害者雇用と就労支援
二本柳 覚/編著…
困った人のこまりごと : 保健所精…
芦沢 茂喜/著
発達障害・精神疾患がある子とその家…
青木 聖久/著,…
就労移行支援・就労継続支援<A型・…
高橋 悠/著
障害をもつ人の「自立」と人権 : …
小林 繁/著
妊娠したら死にたくなった : 産…下
橘 ちなつ/著
妊娠したら死にたくなった : 産…上
橘 ちなつ/著
今日の向こうは : きょうだいが語…
横山 恵子/著,…
しんどいからおもろいねん
野々村 光子/著
子どもと大人の福祉制度の歩き方 :…
浜内 彩乃/著
気がつけば40年間無職だった。 :…
難波 ふみ/著
図解でわかる発達障害
広瀬 由紀/編著
精神疾患にかかる障害年金請求手続完…
塚越 良也/著
わたしが誰かわからない : ヤング…
中村 佑子/著
これならわかる<スッキリ図解>精神…
二本柳 覚/編著…
精神疾患の元新聞記者と発達障害の元…
天地 成行/著,…
成功する精神障害者雇用 : 受入準…
刎田 文記/著,…
発達障害児者の“働く”を支える :…
宇野 京子/編著…
発達障害の人が「働きやすさ」を手に…
土野 陵/著,益…
私が私として、私らしく生きる、暮ら…
河合 明子/著,…
こころの支援と社会モデル : トラ…
笠井 清登/責任…
「狂い」の調教 : 違和感を捨てな…
春日 武彦/著,…
社会を変えるスタートアップ : 「…
小野 貴也/著
若年性認知症の人や家族への支援のき…
沖田 裕子/著,…
精神障害を生きる : 就労を通して…
駒澤 真由美/著
ゼロから始める就労支援ガイドブック
芳賀 大輔/編集…
図解でわかる精神疾患とケア : 対…
植田 俊幸/編,…
精神・発達障害がある人の経済的支援…
青木 聖久/編著
妻はサバイバー
永田 豊隆/著
市民後見人と創る「自立」と「共生」…
香山 芳範/著
わたしたち、働いています。 : 事…
大塚 恵美子/編…
おかあちゃん、こんな僕やけど、産ん…
青木 聖久/著
精神疾患にかかる障害年金請求手続完…
塚越 良也/著
これならわかる<スッキリ図解>精神…
二本柳 覚/編著…
9つの事例でわかる精神障害・発達障…
ボーン・クロイド…
仕事だいじょうぶの本 : 職場の人…
北岡 祐子/著
発達障害の人のための就活ハック :…
窪 貴志/著,高…
弱さの研究 : 「弱さ」で読み解く…
向谷地 生良/著…
心病む夫と生きていく方法 : 統合…
蔭山 正子/編著…
「治療の場所」の歴史 : ベルギー…
橋本 明/著
事例から学ぶ支援を深める相談技術 …
吉田 悦規/著
チームで取り組むケアマネ・医療・福…
山根 俊恵/編著…
精神障害・発達障害のある方とともに…
眞保 智子/編著
うつ病・発達障害等からの社会復帰に…
土橋 和真/著
優しい手としっぽ : 捨て猫と施設…
咲 セリ/著,カ…
私たちは津久井やまゆり園事件の「何…
堀 利和/編著
発達障害のあなたが職場で長く働く方…
木津谷 岳/著
精神障害と人権 : 社会のレジリエ…
横藤田 誠/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001546180 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ゆめ 講談社の創作絵本 |
書名ヨミ |
ユメ |
著者名 |
中野 真典/作
|
著者名ヨミ |
ナカノ マサノリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
[34p] |
大きさ |
22×31cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-06-521617-0 |
内容紹介 |
わたしのみるゆめは、雨のなかカタツムリとのお散歩。わたしのみるゆめは、こわいものがいる暗い森。わたしのみるゆめは、綿毛とぶ気持ちいい花畑。そして…。眠りにおちる少女の思いを流れのままに描いた絵本。 |
著者紹介 |
1975年兵庫県生まれ。大阪芸術大学卒業。画家、絵本作家。絵本に「おはなしトンネル」「りんごちゃん」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 障がい者のキャリア(就労においてキャリアを捉える意義―就労マナーの重要性 障がい者における労働市場の変化) 第2章 日常生活・就労マナー「基本テキスト編」(日常生活・就労マナーの習得のために 仕事の心構えと行動 職場におけるコミュニケーション 職場におけるコミュニケーション の基本 報告・連絡・相談の仕方 電話のマナー 来客応対 訪問のマナー 仕事でやりとりする文書 就職活動 大阪府牧方市障害者就業・生活支援センター・ジョブガイダンス取り組み) 第3章 就労支援のアセスメントと支援の実際(アセスメントの意義 就労移行支援のためのアセスメントの実際 就労支援の実際) 第4章 精神障がいの分類と実際(ICD‐10について 就労支援の事例) 参考資料 日常生活・就労マナー「インストラクター用」(インストラクションのための準備 仕事の心構えと行動ワークショップ例 職場におけるコミュニケーション ワークショップ例 職場におけるコミュニケーションの基本 ワークショップ例 報告・連絡・相談の仕方 ワークショップ例 電話のマナー ワークショップ例 来客応対・訪問のマナー ワークショップ例 仕事でやりとりする文書 ワークショップ例 就職活動 ワークショップ例) |
(他の紹介)著者紹介 |
阪田 憲二郎 精神保健福祉士、臨床心理士。関西学院大学大学院社会学研究科博士課程前期課程社会福祉学専攻修了、修士(社会福祉学)。神戸学院大学総合リハビリテーション学部社会リハビリテーション学科准教授、日本精神保健福祉士養成校協会理事、特定非営利活動法人居場所理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 米川 和雄 精神保健福祉士、社会福祉士、2級キャリア・コンサルティング技能士、指導健康心理士。久留米大学大学院心理学研究科後期博士課程単位取得満期退学、博士(心理学)。帝京平成大学現代ライフ学部人間文化学科スクールソーシャルワーク教育課程講師、特定非営利活動法人エンパワーメント理事長、特定非営利活動法人キャリア・インディペンデンス理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内藤 友子 精神保健福祉士、2級キャリア・コンサルティング技能士。特定非営利活動法人キャリア・インディペンデンス理事長として、これまで官公庁・企業のメンタルヘルス・キャリア開発の研修に携わり、EAPカウンセラーとして企業で働く人のストレス診断・カウンセリング業務を担当する。また心療内科・精神科野々村クリニックリワークルームPREOの復職支援カウンセラーとして、うつ病の患者様が社会復帰を果たすまで、マンツーマンで自己理解、認知行動療法、アサーション、NLP(神経言語プログラミング)、ストレスマネジメント、ヒーリングエクササイズ、キャリア&ライフデザイン、就職支援などを実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ