検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

若年性認知症の人や家族への支援のきほん 制度や就労支援のことがわかる!    

著者名 沖田 裕子/著   杉原 久仁子/著
出版者 中央法規出版
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181003195N493.7/オ/1階図書室52B一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6013120651493.7/オ/大型本12一般図書一般貸出在庫  
3 図書情報館1310573934493.758/オ/2階図書室LIFE-220一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2022
493.75 493.758
若年認知症 障害者福祉 介護福祉 就労支援(障害者)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001720067
書誌種別 図書
書名 若年性認知症の人や家族への支援のきほん 制度や就労支援のことがわかる!    
書名ヨミ ジャクネンセイ ニンチショウ ノ ヒト ヤ カゾク エノ シエン ノ キホン 
著者名 沖田 裕子/著
著者名ヨミ オキタ ユウコ
著者名 杉原 久仁子/著
著者名ヨミ スギハラ クニコ
出版者 中央法規出版
出版年月 2022.11
ページ数 146p
大きさ 26cm
分類記号 493.75
分類記号 493.758
ISBN 4-8058-8780-6
内容紹介 若年性認知症の基本知識、就労支援、ピアサポート、障害福祉や介護保険など役立つ制度の活用などについて、具体的な事例も交えて解説する。本人・家族からの相談Q&Aも収録。
著者紹介 特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター代表。
件名 若年認知症、障害者福祉、介護福祉、就労支援(障害者)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 障害福祉や介護保険など活用できる制度について解説!具体的な事例から、就労支援の方法がわかる!
(他の紹介)目次 第1章 若年性認知症の人にかかわるための基本の知識(若年性認知症とは
若年性認知症の原因疾患の特徴的な症状 ほか)
第2章 若年性認知症の人を支援する―就労支援(職場での変化から受診まで
仕事の継続や復職につなげるには ほか)
第3章 本人支援・ピアサポート(本人支援・ピアサポート
居場所のつくり方 ほか)
第4章 若年性認知症の人に役立つ制度の活用(公費負担医療制度の活用
障害福祉制度によるサービスの活用 ほか)
第5章 家族を支援する(若年性認知症の人の家族をめぐる状況
家族の悩み ほか)
本人・家族からの相談Q&A
(他の紹介)著者紹介 沖田 裕子
 特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター代表。特別養護老人ホームや重度認知症デイケア、認知症介護研究・研修大府センターなどに勤務の後、介護保険などではニーズの満たされない、若年性認知症の人や家族の支援などを主に行うために、特定非営利活動法人「認知症の人とみんなのサポートセンター」を大阪市東成区に仲間と設立。大阪市立大学非常勤講師、大阪府若年性認知症支援コーディネーター、大阪市社会福祉協議会地域包括支援センター連絡調整事業及び総合的な相談支援体制の充実事業スーパーバイザーを務める。仕事をしながら神戸大学大学院医学系研究科保健学博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
杉原 久仁子
 特定非営利活動法人認知症の人とみんなのサポートセンター副代表、大阪人間科学大学人間科学部社会福祉学科教授。介護の現場経験を経て、「認知症のことを学びたい」と大学院へ。大学院の院生時代に「当事者支援がしたい」と認知症の当事者支援にかかわりはじめる。2006年に沖田さんと出会い、特定非営利活動法人「認知症の人とみんなのサポートセンター」を設立。以来、若年性認知症の支援をフィールドとして、社会福祉の専門職養成に携わり現在に至る。大阪府若年性認知症支援コーディネーター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。