蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
曙 | 9013267316 | 493.7/ワ/ | 新書 | 34 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
篠路コミ | 2510357813 | 493/ワ/ | 新着図書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001798080 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
疎外感の精神病理 集英社新書 |
| 書名ヨミ |
ソガイカン ノ セイシン ビョウリ |
| 著者名 |
和田 秀樹/著
|
| 著者名ヨミ |
ワダ ヒデキ |
| 出版者 |
集英社
|
| 出版年月 |
2023.9 |
| ページ数 |
205p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
493.7
|
| 分類記号 |
493.7
|
| ISBN |
4-08-721282-2 |
| 内容紹介 |
「みんなと同じ」からはずれる恐怖。日本人を蝕む「疎外感」という病理を心理学的、精神医学的に考察。どう対応すれば心の健康につながるのかを提案する。『集英社新書プラス』連載を加筆・修正。 |
| 著者紹介 |
大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。立命館大学生命科学部特任教授、ルネクリニック東京院院長。著書に「80歳の壁」「50歳の分岐点」など。 |
| 件名 |
精神医学、疎外 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
かつて世界の陸地の約四分の一を領土として支配したイギリス帝国。その圧倒的な影響力は公式の植民地だけにとどまらなかった。本書は近年のグローバルヒストリーの研究成果をふまえ、アジアとの相互関係に注目しつつ、一八世紀から二〇世紀末までの帝国の形成・発展・解体の過程を考察する。今や世界経済の中心はアジア太平洋経済圏にシフトしつつある。そのシステムの基盤を作り上げた帝国の意義を明らかにする試みである。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 現代アジアの経済的再興とイギリス帝国(世界のGDPの変容とアジア 現代インドの経済発展と英印ビジネス関係の変容 現代イギリス経済の変容―ロンドン・シティの繁栄と多文化主義) 第1章 環大西洋世界と東インド―長期の一八世紀(イギリス帝国の起源 商業革命とイギリス帝国―西インド諸島と北米植民地 北米植民地とアメリカ独立戦争 東インド会社とアジア貿易 イギリス産業革命の歴史的起源と帝国) 第2章 自由貿易帝国とパクス・ブリタニカ(旧植民地体制の解体 自由貿易帝国主義と帝国の拡張―一九世紀中葉の帝国 ジェントルマン資本主義の帝国―金融と帝国 ヘゲモニー国家イギリスと近代日本 イギリス帝国のソフトパワー) 第3章 脱植民地化とコモンウェルス(帝国からドミニオン、コモンウェルスへ ヘゲモニー国家から構造的権力へ 脱植民地化の進展とスターリング圏 バクス・アメリカーナと帝国の終焉) 終章 グローバルヒストリーとイギリス帝国 |
| (他の紹介)著者紹介 |
秋田 茂 1958年生まれ。81年、広島大学文学部史学科卒業。85年、同大学文学研究科中退。博士(文学、大阪大学)。大阪外国語大学外国語学部助教授を経て、大阪大学文学研究科世界史講座教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ