山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

人づくりで幸せと豊かさを NSGグループの挑戦    

著者名 池田 弘/著
出版者 ウイネット
出版年月 2023.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310454200370.4/イ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
370.4 370.4
子育て支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001761991
書誌種別 図書
書名 人づくりで幸せと豊かさを NSGグループの挑戦    
書名ヨミ ヒトズクリ デ シアワセ ト ユタカサ オ 
著者名 池田 弘/著
著者名ヨミ イケダ ヒロム
出版者 ウイネット
出版年月 2023.4
ページ数 224p
大きさ 19cm
分類記号 370.4
分類記号 370.4
ISBN 4-434-31992-1
内容紹介 新潟を中心に教育関連事業、事業創造のほか、地域密着型スポーツチームや文化活動への支援等を行っているNSGグループ。NSGグループ会長が、豊かな社会の実現を目指して地域活性化に取り組んできた、その経営哲学を綴る。
件名 教育、地域開発、NSGグループ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 今や巨大開発で都市再生を夢見ることはできない。芸術文化が輝き、職人企業が健在で自治が開花するヒューマンスケールの街づくりこそ、内外で関心が高まる創造都市への道である。都市の歴史と個性を活かし、文化を支柱にすることで、都市をいかに再興していくのか。ボローニャ、バルセロナ、金沢、横浜など内外の諸都市の最新の挑戦を紹介し考察する。この十年、世界と日本で確かな広がりを示す創造都市。本書は街づくりに関わる人の必携の書。日本再生へのヒントが示されている。
(他の紹介)目次 第1章 「都市の世紀」の幕開け(浮沈をくり返す二つの「世界都市」
「創造都市」の登場とその系譜)
第2章 創造都市・ボローニャへの招待(職人と大学とポルティコの街・ボローニャ
ボローニャの「職人企業」と柔軟な専門特化
ボローニャの文化政策と文化協同組合
ボローニャの福祉行政と社会的協同組合
分権化と広域的環境管理―ボローニャの創造的行財政システム)
第3章 内発的創造都市をめざす金沢(職人と老舗が支える金沢の街並み
歴史都市・金沢の「ものづくり」の伝統
内発的発展がもたらした金沢経済の特徴
文化的生産の都市へ
保存から創造へ―金沢の文化行政の展開
内発的創造都市・金沢の担い手たち)
第4章 創造都市への多様なアプローチ(「創造都市戦略」で重工業都市からの再生をはかる
環境保護から環境文化創造都市へ
地方工業都市の再生戦略
歴史都市の空家町家からはじまる「創造都市」への胎動)
第5章 「創造の場」から創造都市の連携に向けて(世界都市・東京の足元から「創造の場」をつくりだす
地方圏の産地や農村にも「創造の場」を広げる
多様で個性的な、産業と文化の「創造の場」をどうつくるか
連携に向かう内外の創造都市)
(他の紹介)著者紹介 佐々木 雅幸
 1949年生まれ。京都大学大学院経済学研究科博士課程修了。専攻=文化経済学・都市経済学。経済学博士。金沢大学経済学部教授、ボローニャ大学客員研究員、立命館大学政策科学部教授を経て、大阪市立大学大学院創造都市研究科教授。同大学都市研究プラザ所長。文化経済学会“日本”前会長。国際学術誌City,Culture of Society(Elsevierから刊行)の編集長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。