検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

中央銀行はお金を創造できるか 信用システムの貨幣史    

著者名 金井 雄一/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181090663337.1/カ/1階図書室41B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
369.4 369.4
子育て支援

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001774312
書誌種別 図書
書名 中央銀行はお金を創造できるか 信用システムの貨幣史    
書名ヨミ チュウオウ ギンコウ ワ オカネ オ ソウゾウ デキルカ 
著者名 金井 雄一/著
著者名ヨミ カナイ ユウイチ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2023.6
ページ数 4,227p
大きさ 22cm
分類記号 337.1
分類記号 337.1
ISBN 4-8158-1125-9
内容紹介 経済学の「常識」が、いかに貨幣の実態を捉えそこね、不合理な判断や施策を生み出してきたか、イギリス金融史の精緻な分析をもとに鋭く実証。近代的貨幣の生成プロセスを「信用」の次元から描き直し、政策の指針を示す。
著者紹介 岐阜県生まれ。名古屋大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。同大学名誉教授。著書に「イングランド銀行金融政策の形成」「ポンドの苦闘」など。
件名 貨幣、金融政策、金融-イギリス
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)目次 第1章 民生委員・児童委員と要保護児童対策地域協議会
第2章 子ども家庭についてのお薦めの考え方
第3章 会話や行動で相手に対応する
第4章 子ども家庭への接近
第5章 子ども虐待について
第6章 伝えたいそのほかのいくつかのこと
(他の紹介)著者紹介 川畑 隆
 同志社大学で心理学を学び、京都府の児童相談所に28年間勤務した後、2006年に京都先端科学大学(当時、京都学園大学)の教員に転職、2020年に退職(京都先端科学大学名誉教授)。2021年から京都橘大学健康科学部特任教授。専門は児童福祉や教育分野等における対人援助。1992年から子ども家庭相談実務経験者の心理職8名からなる「そだちと臨床研究会」に所属。臨床心理士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。