検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

障害者の経済学     

著者名 中島 隆信/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2011.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118797414369.2/ナ/1階図書室45A一般図書一般貸出貸出中  ×
2 山の手7012739947369/ナ/図書室03a一般図書一般貸出在庫  
3 9012501970369/ナ/図書室6B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2011
369.27 369.27
障害者福祉
日経・経済図書文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000444390
書誌種別 図書
書名 障害者の経済学     
書名ヨミ ショウガイシャ ノ ケイザイガク 
著者名 中島 隆信/著
著者名ヨミ ナカジマ タカノブ
版表示 増補改訂版
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2011.9
ページ数 12,248p
大きさ 19cm
分類記号 369.27
分類記号 369.27
ISBN 4-492-31416-6
内容紹介 さまざまな矛盾を抱えている障害者福祉を経済学の冷静な視点から見つめ、障害者の本当の幸せを考える。新たな現場取材により障害者就労の章を書き下ろし、制度改正も反映した増補改訂版。
著者紹介 1960年生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。同大学商学部教授。商学博士。著書に「子どもをナメるな」「オバサンの経済学」「これも経済学だ!」など。
件名 障害者福祉
言語区分 日本語
受賞情報 日経・経済図書文化賞

(他の紹介)内容紹介 弱者として遠ざけるのか、読んで一歩近づくのか?新たな現場取材により障害者就労の章を書き下ろし、制度改正も反映した待望の増補改訂版。第49回日経・経済図書文化賞受賞。
(他の紹介)目次 序章 なぜ『障害者の経済学』なのか
第1章 障害者問題がわかりにくい理由
第2章 「転ばぬ先の杖」というルール
第3章 親は唯一の理解者か
第4章 障害者差別を考える
第5章 施設は解体すべきか
第6章 養護学校はどこへ行く
第7章 障害者は働くべきか
第8章 障害者の暮らしを考える
第9章 障害者就労の現状と課題
終章 障害者は社会を映す鏡
(他の紹介)著者紹介 中島 隆信
 1960年生まれ。83年慶應義塾大学経済学部卒業。現在、慶應義塾大学商学部教授、商学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。