蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
すぐ書ける五行歌 五行歌入門書
|
著者名 |
草壁 焰太/著
|
出版者 |
市井社
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117667956 | 911.1/ク/ | 1階図書室 | 60B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000083605 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すぐ書ける五行歌 五行歌入門書 |
書名ヨミ |
スグ カケル ゴギョウカ |
著者名 |
草壁 焰太/著
|
著者名ヨミ |
クサカベ エンタ |
出版者 |
市井社
|
出版年月 |
2008.9 |
ページ数 |
180p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
911.107
|
分類記号 |
911.107
|
ISBN |
4-88208-093-0 |
内容紹介 |
人はかならず心の中に名作を持っている-。どんな年齢の人も、どんな生き方をしている、どんな立場の人も書くことができる五行歌。サンプル作品とともに、五行歌の書き方やうまく表現するコツなどを解説する。 |
件名 |
和歌-作法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
自己肯定感ゼロ、いやむしろマイナスだったADHDの僕が、支援者になってみて感じた様々な疑問、不安、そして「気持ちの悪さ」。福祉サービスは当たり前と思っている当事者、「それは個性だからありのままいいんだよ」という支援者、暴力を振るわれても我が子を責めない親…。この世の中は、僕が障害をもったまま生きていけるところであり続けてくれるのだろうか?僕が生き続けるために、ほんとうに「必要なコト」を教えてほしい!当事者も家族も支援者も…なんだかみんな苦しくなってない?? |
(他の紹介)目次 |
プロローグ “当事者”であり“支援者”である僕が抱える「気持ちの悪さ」 第1章 つい、“障害に甘えてしまう”僕ら(障害者が社会の一員として生きていくありようって、どんなものだろう? 水と空気と福祉と権利はタダ?!…じゃないよね。 モヤモヤ・ザワザワ 障害者×支援者のエピソード ほか) 第2章 本人のものは本人のもの(失敗やつまずきだって、その人のもの。 生き続けるために「必要なコト」を教えてほしい。 モヤモヤ・ザワザワ 障害者×支援者のエピソード ほか) 第3章 本人も支援者もハッピーでありたい!(自分が幸せになるためには、身近な他者も幸せである必要があると思う。 人同士の当たり前の関係性がそこにもあるはずだよね。 モヤモヤ・ザワザワ 障害者×支援者のエピソード ほか) エピローグ 障害があるのは大変だけど、不幸ではない |
(他の紹介)著者紹介 |
山口 政佳 発達障害者。ピア・カウンセラー。COMMON SENSE MATSUMOTO合同会社グループホームここっち運営者・サービス管理責任者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 康雄 こころとそだちのクリニックむすびめ院長。児童精神科医師。臨床心理士。北海道大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ