蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116726647 | J94/レ/ | こどもの森 | 16 | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
はちけん | 7410024058 | J94/レ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500208196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
マレクとマリア |
書名ヨミ |
マレク ト マリア |
著者名 |
ヴァルトラウト・レーヴィン/作
|
著者名ヨミ |
ヴァルトラウト レーヴィン |
著者名 |
松沢 あさか/訳 |
著者名ヨミ |
マツザワ アサカ |
出版者 |
さ・え・ら書房
|
出版年月 |
2005.3 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
943.7
|
分類記号 |
943.7
|
ISBN |
4-378-00790-8 |
内容紹介 |
1945年2月13日、マリアは疎開先からドレスデンに戻った。マレクに会いたい一心だった。しかしその夜、ドレスデン市外は突然の大空襲に見舞われる。戦争が終わるまで、二人は無事に生きのびることができるだろうか? |
著者紹介 |
1937年ドイツ生まれ。歴史小説、伝記物語、推理小説、児童読み物など、多彩な作品を数多く発表。オペラの演出家としても活躍。ベルリン在住。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ日本の商業の近代化・産業化は円滑に進んだのか、なぜ流通革命の担い手は総合量販店から専門量販店へ替わったのか、なぜデジタルプラットフォーマーは「勝者総取り」を実現できたのか、そして今後、オンラインとオフラインを統合したオムニチャネル化はどのように進化するのか―。グローバルな視点から日本商業の近現代史を俯瞰し、江戸を淵源とする「正しい商い」の探求から昭和の流通革命へ、そして令和のデジタル化による創造的破壊へと変遷するコマースの分水嶺を取り出し、それぞれの時代の商業者の経営革新行動を解き明かす。50年以上にわたって流通ビジネスを調査し続けてきた現場主義の研究者による渾身の商業経営革新史。 |
(他の紹介)目次 |
「だれもが商人になる」商業社会の到来 コマースの3つの分水嶺―商業近代化の西欧モデル 1 近代社会 商業倫理の確立期―繁盛店の時代(日本商業倫理思想の源流) 2 高度産業社会 流通革命期―チェーンストアの時代(流通革命への挑戦と挫折―中内㓛と渥美俊一の「同行二人」 小売事業モデルの革新論―分析枠組みの提示 ほか) 3 デジタル社会 デジタル破壊期―オムニチャネルの時代(流通のデジタルディスラプション―プラットフォーマーの出現 小売事業モデルの融合と包摂) 4 歴史を貫く基本問題―価値共創と情報倫理(経験価値の共創パラダイム) 商業倫理と情報倫理の一体化 |
内容細目表
前のページへ