蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180900052 | KR371.5/カ/ | 2階郷土 | 117B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
澄川 | 6013009516 | 371/カ/ | 図書室 | 11 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
厚別西 | 8213167276 | 371/カ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
図書情報館 | 1310530876 | 371.5/カ/ | 2階図書室 | LIFE-218 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001630666 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ギフテッドの個性を知り、伸ばす方法 |
書名ヨミ |
ギフテッド ノ コセイ オ シリ ノバス ホウホウ |
著者名 |
片桐 正敏/編著
|
著者名ヨミ |
カタギリ マサトシ |
著者名 |
小泉 雅彦/[ほか]著 |
著者名ヨミ |
コイズミ マサヒコ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
371.5
|
分類記号 |
371.5
|
ISBN |
4-09-840211-3 |
内容紹介 |
高い知的能力を持ち、さまざまな潜在的可能性を秘めた、配慮や支援が必要な子ども「ギフテッド」。彼らの個性を知り、伸ばす方法について、イラストを交えてわかりやすく解説する。子育て相談事例集も収録。 |
著者紹介 |
北海道大学大学院教育学研究科博士後期課程修了。博士(教育学)。北海道教育大学旭川校教授。専門は、臨床発達心理学、発達認知神経科学、特別支援教育。 |
件名 |
英才教育 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
MIT(マサチューセッツ工科大学)を始めとするアメリカの各大学で採用される『LIFE』を忠実に翻訳。 |
(他の紹介)目次 |
第12章 細胞の情報伝達 第13章 組換えDNA技術とバイオテクノロジー 第14章 分子生物学、ゲノムプロジェクト、医学 第15章 免疫:遺伝子と生体防御システム 第16章 発生における特異的遺伝子発現 第17章 発生と進化による変化 |
(他の紹介)著者紹介 |
サダヴァ,デイヴィッド クレアモント大学に設立されケック・サイエンス・センターで教えるプリツカー家財団記念教授。これまで生物学入門、バイオテクノロジー、生理化学、細胞生物学、分子生物学、植物生物学、がん生物学などの講座を担当し、優れた教育者に与えられるハントゥーン賞を2度受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヘラー,H.クレイグ スタンフォード大学で生物科学および人体生物学を講じるローリー・I・ロッキー/ビジネス・ワイア記念教授。1970年にイェール大学で生物学の博士号を取得。1972年以来、スタンフォード大学で生物学の必修講座を担当しており、生物学科主任、研究担当副学部長などを歴任。科学雑誌『サイエンス』の出版元でもあるアメリカ科学振興協会(AAAS)の会員であり、優れた教育者に贈られるウォルター・J・ゴレス賞を受けている。専門分野は睡眠と日周性、哺乳類の冬眠、体温調節、スポーツ選手の生理学など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) オーリアンズ,ゴードン・H. ワシントン大学名誉教授。生態学・動植物相保護・進化学の権威である。1960年にカリフォルニア大学バークリー校で博士号を取得。全米科学アカデミー、米国学士院の会員、オランダ王立学士院の海外会員。熱帯研究機構長(1988〜1994)、米国生態学会長(1995〜1996)を歴任。行動生態学、植物と草食動物の相互関係、共同体構造、環境政策などの研究で世界中を飛び回っている。現在は執筆活動及び環境政策立案の科学的指導に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) パーヴィス,ウィリアム・K. カリフォルニア州クレアモントのハーヴェイ・マッド・カレッジの生物学名誉教授であり、同大学生物学部の創設者であるとともに学部長も務めた。1959年、イェール大学にて博士号を取得。AAAS会員であり、コネチカット州立大学ストーズ校にて生命科学グループを率い、カリフォルニア州立大学サンタバーバラ校にて生物科学部の学部長を務めた。専門分野は植物の生長における植物ホルモンの調節。1995年に早期退職し、科学の学習法と教育法の研究に専念(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ヒリス,デイヴィッド・M. テキサス大学オースティン校のアルフレッド・W・ローク百周年記念総合生物学教授であり数理生物学センター所長。同校の生物科学部長も兼任。これまでに、入門生物学、遺伝学、進化学、系統分類学、そして生物多様性などを担当。米国学士院会員に選出され、進化学会および生物分類学会の会長も歴任。研究は、ウイルス進化の実験的研究、天然分子の進化の経験主義的研究、系統発生学の応用、生物多様性分析、進化のモデル実験など、進化生物学の多分野に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ