蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
清田 | 5513475052 | 316/ジ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
沖縄について私たちが知っておきたい…
高橋 哲哉/著
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ちゃんと歯磨きしているのに、むし歯…
高橋 哲哉/著,…
ホロコーストとヒロシマ : ポーラ…
加藤 有子/編,…
教皇フランシスコの「いのちの言葉」…
森 一弘/著
女性患者さんを診る : 少女期〜妊…
滝川 雅之/監著…
流砂のなかで
辺見 庸/著,高…
沖縄の米軍基地 : 「県外移設」を…
高橋 哲哉/著
デリダ : 脱構築と正義
高橋 哲哉/[著…
いのちと責任 : 対談高史明・高橋…
高 史明/著,高…
犠牲のシステム福島・沖縄
高橋 哲哉/著
極楽の人数 : 高木顕明『余が社会…
菱木 政晴/著
ならず者たち
ジャック・デリダ…
人が壊されていく 日本社会と人のあ…
森 一弘/著
人間の安全保障
高橋 哲哉/編,…
状況への発言 : 靖国そして教育
高橋 哲哉/著
法と暴力の記憶 : 東アジアの歴史…
高橋 哲哉/編,…
キリストの言葉 : マタイ福音書を…
森 一弘/著
ほんとうのクリスマス
森 一弘/文,太…
「靖国」という問題
高橋 哲哉/著,…
ちょっとヤバイんじゃない?ナショナ…
高橋 哲哉/著,…
憲法が変わっても戦争にならないと思…
高橋 哲哉/編・…
教育基本法「改正」を問う : 愛国…
大内 裕和/共著…
この国に思想・良心・信教の自由はあ…
高橋 哲哉/著,…
聖書のことば : 愛と祈りをめぐる…
森 一弘/著
神の発見
五木 寛之/著,…
国家と犠牲
高橋 哲哉/著
靖国問題
高橋 哲哉/著
戦後責任論
高橋 哲哉/[著…
とめよう!戦争への教育 : 教育基…
高橋 哲哉/[ほ…
私の「不服従」 : 東京都の「命令…
高橋 哲哉/編,…
非戦と仏教 : 「批判原理としての…
菱木 政晴/著
教育と国家
高橋 哲哉/著
反・哲学入門
高橋 哲哉/著
平和と平等をあきらめない
高橋 哲哉/著,…
教育基本法「改正」に抗して : 緊…
高橋 哲哉/[ほ…
<物語>の廃墟から : 高橋哲哉対…
高橋 哲哉/著
証言のポリティクス
高橋 哲哉/著
「心」と戦争
高橋 哲哉/著
有限責任会社
ジャック・デリダ…
新私たちはどのような時代に生きてい…
辺見 庸/著,高…
<歴史認識>論争
高橋 哲哉/編
デリダと肯定の思考
カトリーヌ・マラ…
グローバリゼーションと戦争責任
金子 勝/[述]…
歴史/修正主義
高橋 哲哉/著
私たちはどのような時代に生きている…
辺見 庸/著,高…
断絶の世紀証言の時代 : 戦争の記…
徐 京植/著,高…
不服従を讃えて : 「スペシャリス…
ロニー・ブローマ…
戦後責任論
高橋 哲哉/著
ナショナル・ヒストリーを超えて
小森 陽一/編,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000292501 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
殉教と殉国と信仰と 死者をたたえるのは誰のためか |
書名ヨミ |
ジュンキョウ ト ジュンコク ト シンコウ ト |
著者名 |
高橋 哲哉/著
|
著者名ヨミ |
タカハシ テツヤ |
著者名 |
菱木 政晴/著 |
著者名ヨミ |
ヒシキ マサハル |
著者名 |
森 一弘/著 |
著者名ヨミ |
モリ カズヒロ |
出版者 |
白澤社
|
出版年月 |
2010.6 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
316.2
|
分類記号 |
316.2
|
ISBN |
4-7684-7934-6 |
内容紹介 |
平和や平等を説く宗教が命の価値に序列を付け、戦争へと人々を駆り立てた歴史を踏まえ、殉教・殉国のない社会は可能か、キリスト者、仏教者、哲学者が立場を超えて語り合う。 |
著者紹介 |
1956年福島県生まれ。哲学者、東京大学大学院教授。著書に「記憶のエチカ」など。 |
件名 |
宗教と政治、殉教者、戦没者、供養 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
死者をたたえるのは誰のためなのか?第1部は、カトリックの殉教者を顕彰する列福式を契機に開催されたシンポジウム記録。死者を顕彰することと信仰との関係について、哲学者・高橋哲哉の問題提起を受け、真宗大谷派僧侶・菱木政晴とカトリック司教・森一弘が、宗教者が戦争へと人々を駆り立てた歴史を踏まえ、殉教と殉国の同型性の根はどこにあるのか、殉教と殉国のない社会は可能かなどを縦横に論じる。第2部では、シンポジウムでのディスカッションで浮かび上がった諸問題、「命」をどうとらえるか、仏教は平和的か、犠牲と殉教の関係など、より一般的な問題について議論を深める。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 シンポジウム 死者をたたえるのは誰のため?(シンポジウム趣旨説明 基調講演“殉教”を問う 殉教と殉国、その問題の所在 たとえ死に引き渡そうとも、愛がなければ無に等しい ディスカッション しめくくりの挨拶) 第2部 座談会 殉教・殉国と信仰(「命」をどうとらえるか 仏教は平和的か 犠牲と殉教の関係をめぐって 交換と贈与をめぐって 信仰について語ること) |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 哲哉 1956年福島県生まれ。哲学者、東京大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菱木 政晴 1950年金沢市生まれ。宗教学者、真宗大谷派僧侶、同朋大学特任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 森 一弘 1938年横浜生まれ。カトリック司教、財団法人真生会館理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ