蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117397216 | 316.2/ナ/ | 1階図書室 | 38B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
八月革命と国民主権主義 : 他五篇
宮沢 俊義/著,…
三大一神教のつながりをよむ
山本 芳久/著
論争から読み解く日本国憲法
倉持 孝司/編著…
憲法事件を歩く : 尊厳をかけて闘…
渡辺 秀樹/著
不確実な時代を生きる武器としての憲…
大城 聡/著
憲法2
渋谷 秀樹/著,…
憲法1
渋谷 秀樹/著,…
14歳から考える恒久平和のつくり方
花岡 しげる/著
トピックからはじめる統治制度 : …
笹田 栄司/著,…
憲法
樋口 陽一/著
憲法の学校 : 親権、校則、いじめ…
木村 草太/著
憲法と行政法の交差点
神橋 一彦/著,…
昭和天皇の敗北 : 日本国憲法第一…
小宮 京/著
憲法学読本
安西 文雄/著,…
イスラームの精神世界 : 生きがい…
水谷 周/著
宗教と政治の戦後史 : 統一教会・…
櫻井 義秀/著
憲法第九条 : 戦争放棄条項をめぐ…
中村 克明/著
憲法からよむ政治思想史
高山 裕二/著
カルトと対決する国 : なぜ、フラ…
広岡 裕児/著
日本国憲法と政党
小野 善康/著
図解でわかる14歳から知るイスラム…
山折 哲雄/総監…
国想い夢を紡いで : 「経綸塾」「…
中山 恭子/編
九条の何を残すのか : 憲法学界の…
木村 晋介/著
はじめの一歩法学・憲法
松原 幸恵/編著…
表現者のための憲法入門
志田 陽子/著
イスラーム・ジェンダー・スタディ…8
長沢 栄治/監修
目で見る憲法
初宿 正典/編著…
ラマダーン
ファーティマ・シ…
ニッポンのムスリムが自爆する時 :…
松山 洋平/著
ないとどうなる?日本国憲法 …第2巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第1巻
木村 草太/監修
ないとどうなる?日本国憲法 …第3巻
木村 草太/監修
イスラーム・ジェンダー・スタディ…7
長沢 栄治/監修
基本的人権の事件簿 : 憲法の世界…
棟居 快行/著,…
一神教と帝国
内田 樹/著,中…
るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!…
伊藤 賀一/監修
平和に生きる権利は国境を超える :…
猫塚 義夫/著,…
イスラムと仲よくなれる本
森田ルクレール優…
<超個人主義>の逆説 : AI社会…
山本 龍彦/著
インドネシア政治とイスラーム主義 …
茅根 由佳/著
憲法
芦部 信喜/著
宗教右派とフェミニズム
山口 智美/著,…
人口からみた宗教の世界史 : ユダ…
宮田 律/著
分断を乗り越えるためのイスラム入門
内藤 正典/著
「戦争への道」ではなく「平和への道…
高橋 信敏/著
わたしはきめた : 日本の憲法最初…
白井 明大/詩訳…
<戦争法制>を許さない北の声 : …
高崎 暢/編
マンガでわかる!小学生のくらしと日…
木村 草太/監修…
トルコのゼーラおばあさん、メッカへ…
新藤 悦子/文,…
日本人のためのイスラム原論
小室 直樹/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700437104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
神の法vs.人の法 スカーフ論争からみる西欧とイスラームの断層 |
書名ヨミ |
カミ ノ ホウ ヴイエス ヒト ノ ホウ |
著者名 |
内藤 正典/編著
|
著者名ヨミ |
ナイトウ マサノリ |
著者名 |
阪口 正二郎/編著 |
著者名ヨミ |
サカグチ ショウジロウ |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
315p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
316.2
|
分類記号 |
316.2
|
ISBN |
4-535-58465-5 |
内容紹介 |
ムスリム女生徒のスカーフ着用が、ヨーロッパ各国で問題となっている。西欧とイスラームはなぜ対立するのか。それぞれの社会の基本原理、共生の条件などを憲法学と社会学の2つの視角から解明。樋口陽一を招いての鼎談も収録。 |
著者紹介 |
1956年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科教授・社会学。専門は現代イスラーム地域研究、中東の国際政治。 |
件名 |
宗教と政治、憲法、イスラム教 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
日本経済新聞 朝日新聞 中日新聞・東京新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ムスリム女生徒のスカーフ着用が、ヨーロッパ各国で問題となっている。西欧とイスラームはなぜ対立するのか。それぞれの社会の基本原理とは?その現実とは?そして共生の条件は?衝突か、和解か。憲法学と社会学の共同作業による、比類なき一冊。最終章、樋口陽一氏を招いての鼎談は圧巻。 |
(他の紹介)目次 |
スカーフ論争とは何か 第1編 政教分離の憲法学(リベラル・デモクラシーにとってのスカーフ問題 フランスにおける政教分離の伝統とイスラーム 多文化主義の挑戦を受ける「フランス共和主義」 ドイツの政教分離―ルディン裁判は何をもたらしたか) 第2編 スカーフ論争の政治社会学(フランスの「スカーフ禁止法」論争が提起する問い―「ムスリム女性抑圧」批判をめぐって ドイツでのスカーフ問題の位相 ベルギーの公教育における宗教シンボル論争の矛盾点 ムスリムの国トルコのスカーフ問題―世俗主義とイスラーム主義の相克) 第3編 鼎談 共生に向けて何を提起するか そして、私たちにとっての意義 |
(他の紹介)著者紹介 |
内藤 正典 一橋大学大学院社会学研究科教授・社会学。1956年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業。同大学院理学系研究科地理学専攻博士課程中退、同大学助手、一橋大学講師を経て、現職。専門は、現代イスラーム地域研究、中東の国際政治(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 阪口 正二郎 一橋大学大学院法学研究科教授・憲法。1960年生まれ。早稲田大学大学院法学研究科単位取得退学。一橋大学法学博士。東京大学社会科学研究所助手、同助教授などを経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ