蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ねむり学入門 よく眠り、よく生きるための16章
|
著者名 |
神山 潤/著
|
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118259571 | 498.3/コ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000272575 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ねむり学入門 よく眠り、よく生きるための16章 |
書名ヨミ |
ネムリガク ニュウモン |
著者名 |
神山 潤/著
|
著者名ヨミ |
コウヤマ ジュン |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
11,190,9p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
498.36
|
分類記号 |
498.36
|
ISBN |
4-7885-1190-3 |
内容紹介 |
眠りの医学的な面に触れるとともに、日常生活の中での眠りに重点を置いて、眠りに関する正しい知識を整理。睡眠をめぐる脳・こころ・身体・生活を講義形式で解説する。 |
著者紹介 |
東京医科歯科大学医学部医学科卒業。東京北社会保険病院院長。公益社団法人地域医療新興協会,東京ベイ・浦安市川医療センター管理者。著書に「睡眠の生理と臨床」など。 |
件名 |
睡眠 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
よく眠ることは、よき生につながる。睡眠をめぐる“脳・こころ・身体・生活”の科学。 |
(他の紹介)目次 |
眠りの現状―世界でいちばん眠っていない国民は? 眠りを眺める―レム睡眠とノンレム睡眠はどう違う? 眠るのは脳―脳のどの部分が眠るのか? 寝不足では…―徹夜明けの運転はこんなに危険! 眠りと年齢―「子どもは夜になったら寝る」!? 寝さえすればいつ寝てもいい?―ポイントは光と規則性 眠気をもたらす物質―暗くなると出てくるメラトニンの役割 眠りと関係する物質―「成長ホルモン」をめぐる誤解 さまざまな眠り―動物たちの眠り方 ヒトと光―夜の光にはご用心! 眠りに関連した病気―眠れなくても眠りすぎても… 睡眠衛生の基本―まずは朝の光を浴びることから 眠りの社会学―寝不足のまま働きつづける日本人へ リテラシー―自分にとってのベストな眠りとは 未解決の問題―眠りのメカニズムは謎だらけ これから親になるあなためのメッセージ―子どもの潜在能力を引き出す眠り |
(他の紹介)著者紹介 |
神山 潤 1981年東京医科歯科大学医学部医学科卒業、同附属病院小児科研修開始。1990年旭川医科大学生理学第二講座助手(生理学)。1992年東京医科歯科大学医学部附属病院助手(小児科)。2000年東京医科歯科大学大学院助教授。2004年東京北社会保険病院副院長。2008年東京北社会保険病院院長。2009年〜公益社団法人地域医療振興協会、東京ベイ・浦安市川医療センター管理者。この間、1995年から1998年まで、米国カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ