蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181076779 | KR291.8/ク/ | 2階郷土 | 113A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001770375 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
車で旅するみなみ北海道観光ドライブマップ [リーフレット] |
| 書名ヨミ |
クルマ デ タビ スル ミナミ ホッカイドウ カンコウ ドライブ マップ |
| 著者名 |
三和 印刷/編集
|
| 著者名ヨミ |
ミワ インサツ |
| 出版者 |
北海道渡島総合振興局商工労働観光課
|
| 出版年月 |
2023.3 |
| ページ数 |
1枚 |
| 大きさ |
42×60cm(折りたたみ21cm) |
| 分類記号 |
291.18
|
| 分類記号 |
291.18
|
| 内容紹介 |
みなみ北海道おすすめ絶景スポット、おすすめグルメ、主要都市からのアクセス 等。 |
| 件名 |
北海道-紀行・案内記、ドライブ |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
柳田国男にとっての「民俗」とは、古き良き日本の原風景といった郷愁に満ちたものだったのだろうか。柳田以降に醸成された「民俗学」をめぐる神話から脱し、「公民」「よき選挙民」の育成を企図した柳田民俗学の実像にせまる。 |
| (他の紹介)目次 |
序章 本書の性格と狙い 第1章 『遠野物語』は聖典なのか―その“神話”化をめぐる言説空間 第2章 『遠野物語』執筆における柳田国男の“動機”―その農政論との関わりをめぐって 第3章 同情と内省の同時代史へ―柳田国男の政治をめぐる「民俗」への視点 第4章 柳田国男と選挙粛正運動―「政治教育」としての民俗学の構想と破綻 第5章 柳田国男と教育基本法―「公民」観の位相と戦後民俗学構想をめぐって 第6章 「個人」を育む民俗学―山口麻太郎における「政治教育」の実践とその意義をめぐって 第7章 不公正なる「民俗」―きだみのるにおける柳田民俗学の実践と挑戦 終章 結論―民俗学は、政治である。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
室井 康成 1976年、東京・世田谷生まれ。国学院大学文学部文学科卒業。国学院大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程前期修了。総合研究大学院大学文化科学研究科日本歴史研究専攻博士課程後期修了。博士(文学)。これまで蔚山大学校・千葉大学・早稲田大学・立教大学において民俗学を講じる。2008年から千葉大学地域観光創造センター特任研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ