検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ボルガは遠く     

著者名 相沢 英之/著
出版者 ぶんか社
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119678118F916/ア/書庫4一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
916 916
太平洋戦争(1941〜1945) シベリア抑留

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000253555
書誌種別 図書
書名 ボルガは遠く     
書名ヨミ ボルガ ワ トオク 
著者名 相沢 英之/著
著者名ヨミ アイザワ ヒデユキ
出版者 ぶんか社
出版年月 2010.3
ページ数 329p
大きさ 22cm
分類記号 916
分類記号 916
ISBN 4-8211-4291-0
内容紹介 極寒飢餓の支配するエラブガ。凍てつき固く、黒いシベリアの大地で、青年は何を見たのか? ラーゲルの、主として管理部面で働いていた著者が、ソ連抑留の真実を語る。
件名 太平洋戦争(1941〜1945)、シベリア抑留
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 極寒飢餓の支配するエラブガ(ボルガ河支流カマ河畔)の地で筆者は何を見たのか?今語られるソ連抑留の真実。もう戦争は繰り返してはいけない。
(他の紹介)目次 第1章 召集から終戦へ
第2章 大陸連行
第3章 抑留生活
第4章 記憶に残る面々
第5章 調査・尋問
第6章 収容所の余暇と娯楽
第7章 ラーゲル周辺の残影
第8章 ダモイと抑留問題の諸相
第9章 ロシアの変貌と鎮魂の交流
付記 全抑協の運動について
(他の紹介)著者紹介 相沢 英之
 昭和17年9月、東京帝国大学法学部政治学科を卒業後、大蔵省に入省。陸軍主計少尉、戦後ソ連に抑留3年。理財局長、主計局長、事務次官を歴任。その後、昭和51年衆議院議員選挙に初当選し、以来9回連続当選を果す。議員在職中は、法務委員長、外務委員長、金融安定に関する特別委員長を歴任、国務大臣として経済企画庁長官や金融再生委員長を務めた。また自民党内においても、総務局長、経理局長、税制調査会長、デフレ対策特命委員長などとして活躍した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。