検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

人物で読む平城京の歴史 遷都1300年    

著者名 河合 敦/著
出版者 講談社
出版年月 2010.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118215078210.3/カ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 9012905916210.3/カ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  
3 星置9311893284210/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河合 敦
2010
210.35 210.35
日本-歴史-奈良時代 伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000248679
書誌種別 図書
書名 人物で読む平城京の歴史 遷都1300年    
書名ヨミ ジンブツ デ ヨム ヘイジョウキョウ ノ レキシ 
著者名 河合 敦/著
著者名ヨミ カワイ アツシ
出版者 講談社
出版年月 2010.2
ページ数 248p
大きさ 19cm
分類記号 210.35
分類記号 210.35
ISBN 4-06-216016-2
内容紹介 現代と共通点の多い激動の奈良時代を、天皇から庶民まで、平城京に生きた人びとの姿を通じて描く歴史読み物。平城京の豆知識やトピックをまとめたおもしろコラムも満載。
著者紹介 1965年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了(日本史専攻)。高校教師として日本史を教えるかたわら、執筆活動中。第17回郷土史研究賞優秀賞受賞。著書に「早わかり日本史」など。
件名 日本-歴史-奈良時代、伝記-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 超格差社会。国際交流の陰で感染症が流行。突然の政権交代。巨大公共事業のおかげで財政危機…。現代と共通点の多い激動の時代を、天皇から庶民まで、平城京に生きた人びとの姿を通じて描く歴史読み物。平城京の豆知識や最新のトピックをまとめた、おもしろコラムも満載。
(他の紹介)目次 序章 五分でわかる平城京の時代
第1章 藤原不比等と持統天皇―平城京をつくったフィクサーと炎の女帝
第2章 長屋王と藤原四兄弟―セレブ宰相の悲劇と疫病の脅威
第3章 聖武天皇と藤原広嗣―巨大公共事業・大仏建立とその反動
第4章 行基と鑑真―勇気と信念の名僧たち
第5章 橘諸兄と吉備真備―棚ぼた政権交代と異能のテクノクラート
第6章 光明子と藤原仲麻呂―美貌の皇后と二枚目権力者
第7章 阿倍仲麻呂と藤原清河―国際派エリートの光と影
第8章 孝謙天皇と道鏡―純愛かスキャンダルか
第9章 桓武天皇と早良親王―そして新しい都へ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。