蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117928176 | 701.1/オ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
図書情報館 | 1310022775 | 701.1/オ/ | 2階図書室 | ART-307 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000161916 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
西洋美学史 |
書名ヨミ |
セイヨウ ビガクシ |
著者名 |
小田部 胤久/著
|
著者名ヨミ |
オタベ タネヒサ |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
16,247,20p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
701.1
|
分類記号 |
701.1
|
ISBN |
4-13-012058-6 |
内容紹介 |
絵画、彫刻、建築、詩、小説…。「芸術」とはいったい何か。プラトン、トマス・アクィナス、ライプニッツ、カント、ハイデガーなど、古代ギリシアから20世紀にいたるまで、「芸術」をめぐる思考の歴史を大胆に描き出す。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。東京大学大学院人文科学研究科、ハンブルク大学哲学科に学ぶ。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部助教授。著書に「象徴の美学」「芸術の逆説」など。 |
件名 |
美学-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
絵画、彫刻、建築、詩、小説…「芸術」とはいったい何か。プラトン、トマス・アクィナス、ライプニッツ、カント、ハイデガー、ダントー…古代ギリシアから20世紀にいたるまで、「芸術」をめぐる思考の歴史を大胆に描きだす。アートや美について考えるための基本書。 |
(他の紹介)目次 |
知識と芸術―プラトン 芸術と真理―アリストテレス 内的形相―プロティノス 期待と記憶―アウグスティヌス 制作と創造―トマス・アクィナス 含蓄のある表象―ライプニッツ 方法と機知―ヴィーコ 模倣と独創性―ヤング 趣味の基準―ヒューム 詩画比較論―レッシング 自然と芸術1―カント 遊戯と芸術―シラー 批評と作者―シュレーゲル 自然と芸術2―シェリング 芸術の終焉1―ヘーゲル 形式主義―ハンスリック 不気味なもの―ハイデガー 芸術の終焉2―ダントー |
内容細目表
前のページへ