蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116589938 | 519.8/ナ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400148224 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アメリカの環境主義 環境思想の歴史的アンソロジー |
書名ヨミ |
アメリカ ノ カンキョウ シュギ |
著者名 |
R.F.ナッシュ/編著
|
著者名ヨミ |
R F ナッシュ |
著者名 |
松野 弘/監訳 |
著者名ヨミ |
マツノ ヒロシ |
著者名 |
栗栖 聡/共訳 |
著者名ヨミ |
クリス サトシ |
出版者 |
同友館
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
501p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
519.853
|
分類記号 |
519.853
|
ISBN |
4-496-03808-0 |
内容紹介 |
初期の自然保護思想、その後の生態学の考え、さらには現在の持続可能な発展のコンセプトに至るまで、代表的な思想家による重要なメッセージを網羅。アメリカ環境主義思想の潮流を一望できるアンソロジー。原著第3版の翻訳。 |
著者紹介 |
1939年ニューヨーク生まれ。ハーバード大学卒業。現在カリフォルニア大学サンタバーバラ校名誉教授。著書に「自然の権利」など。 |
件名 |
環境保全-アメリカ合衆国、自然保護-アメリカ合衆国 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1章 スポーツを生涯続けるために(「成人病」から「生活習慣病」へ 早期発見・早期治療の大切さを知ってほしい ほか) 第2章 スポーツを日常的に習慣づける(運動習慣が身につくと多くの病気を予防できる 運動には有酸素運動と無酸素運動がある ほか) 第3章 スポーツ傷害を防ぐ(中高年に向くスポーツ向かないスポーツ 運動も過ぎたるは逆効果 ほか) 第4章 実践このスポーツで健康になる(ゴルフは中高年になっても無理なく続けられる ゴルフで注意したいグリーン上での緊張 ほか) 第5章 生活習慣病の予防と改善(肥満は不健康の象徴 皮下脂肪と内臓脂肪 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 元 慶應義塾大学医学部1968年卒業。医学博士。日本体育協会公認スポーツドクター。スポーツ医学の草分け的存在として「慶應義塾大学スポーツ医学研究センター」を設立。現在、慶応義塾常任理事・名誉教授。日本臨床スポーツ医学会理事長。専門は内科循環器、スポーツ医学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大谷 俊郎 慶應義塾大学医学部1980年卒業。医学博士。日本体育協会公認スポーツドクター、日本整形外科学会認定スポーツ医。慶應義塾大学看護医療学部・大学院健康マネジメント研究科教授。整形外科・医学部スポーツ医学総合センター兼担教授。専門は膝関節外科。慶應義塾大学病院でプロ選手から一般までスポーツ関連の診療にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻岡 三南子 慶應義塾大学医学部1979年卒業。医学博士。日本体育協会公認スポーツドクター、日本医師会認定健康スポーツ医。慶應義塾大学保健管理センター・スポーツ医学研究センター准教授。専門はスポーツ医学・内分泌・高血圧・代謝。生活習慣病の研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ