蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
民法でみる法律学習法 知識を整理するためのロジカルシンキング
|
著者名 |
金井 高志/著
|
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180794372 | 324/カ/ | 1階図書室 | 39A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001552195 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民法でみる法律学習法 知識を整理するためのロジカルシンキング |
書名ヨミ |
ミンポウ デ ミル ホウリツ ガクシュウホウ |
著者名 |
金井 高志/著
|
著者名ヨミ |
カナイ タカシ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
日本評論社
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
13,220p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
324.07
|
分類記号 |
324.07
|
ISBN |
4-535-52504-7 |
内容紹介 |
民法を素材として、ロジカルシンキングの思考方法を基に、知識の整理や図表の作成方法を説明し、その関係において、法律学全体の思考方法・学習方法を解説する。事例を図式化する方法、答案構成・作成の方法を追加した第2版。 |
著者紹介 |
ロンドン大学大学院修士課程修了(商事・企業法専攻LLM)。フランテック法律事務所代表。弁護士。武蔵野大学大学院法学研究科教授。同大学法学部法律学科教授。 |
件名 |
民法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
支援者がおせっかいにならずに、保護者会や子育て支援の場で初めての出会いの場を和やかにしたり、参加者が話しやすく、ほかの人と理解しあえ、安心して参加できるような場や会の開催目的に繋がる場を作るために編まれたアイスブレーキング集。 |
(他の紹介)目次 |
ジャンケン編(グー・チョキ・パー ジャンケンほっぺ ほか) 自己紹介編(ジャンケン自己紹介 ジャンケン紹介(基本2) ほか) グループづくり編(数にあわせて なかま集め ほか) 心・からだふれあい編(肩もみエンカウンター となりのひざ・ポン ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
渡邊 暢子 静岡生まれ。東京都の公立保育園に37年間勤務。退職後、保育士養成校講師、電話相談員などを経験。現在、NPO法人保育パラピアカウンセラー協会及び日本家族カウンセリング協会理事。子育て講座などで多くのお母さん・お父さんたちにふれあい、学び多きことを実感中。カナダの親支援プログラム「ノーバディパーフェクト」の理念を広げることと日本の現状にあった子育ての支えの方法を模索している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 柏木 牧子 京都生まれ。保育の仕事の経験を生かし、イラストレーターとしての活動を続ける。執筆先は、保育、医療、福祉、キリスト教、NGO関係など。動物画やまんがも手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ