検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

田辺哲学と京都学派 認識と生    

著者名 細谷 昌志/著
出版者 昭和堂
出版年月 2008.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117626127121.6/ホ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
121.6 121.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000051781
書誌種別 図書
書名 田辺哲学と京都学派 認識と生    
書名ヨミ タナベ テツガク ト キョウト ガクハ 
著者名 細谷 昌志/著
著者名ヨミ ホソヤ マサシ
出版者 昭和堂
出版年月 2008.7
ページ数 10,196,5p
大きさ 22cm
分類記号 121.6
分類記号 121.6
ISBN 4-8122-0828-1
内容紹介 西田幾多郎から田辺元、西谷啓治へと深化を遂げた京都学派の「絶対無の哲学」。田辺哲学を支点として、「認識と生」というキーワードから「感覚」「イメージ」の問題へと到達する新たな解釈を展開する。
著者紹介 1943年長野県生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。文学博士。宗教哲学専攻。大阪大学名誉教授。著書に「カント表象と構想力」「文化の深淵としての宗教」など。
個人件名 田辺 元
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 西田幾多郎から田辺元、西谷啓治へと深化を遂げた京都学派の「絶対無の哲学」。田辺哲学を支点として、「認識と生」というキーワードから「感覚」「イメージ」の問題へと到達する新たな解釈を展開する。
(他の紹介)目次 序 「認識と生」をめぐる西洋思想の動向
第1章 総論・田辺哲学
第2章 行為的自覚としての田辺哲学
第3章 「種の論理」の哲学
第4章 最後の田辺哲学―『マラルメ覚書』における知の命運
第5章 「行為的直観」論―後期西田哲学の一考察
第6章 西谷宗教哲学における感覚とイメージ


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。