検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

教養のツボが線でつながるクラシック音楽と西洋美術   青春文庫  

著者名 中川 右介/著
出版者 青春出版社
出版年月 2008.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 白石東4211937976762/ナ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中川 右介
2008
762.3 762.3
音楽-歴史 絵画-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000047324
書誌種別 図書
書名 教養のツボが線でつながるクラシック音楽と西洋美術   青春文庫  
書名ヨミ キョウヨウ ノ ツボ ガ セン デ ツナガル クラシック オンガク ト セイヨウ ビジュツ 
著者名 中川 右介/著
著者名ヨミ ナカガワ ユウスケ
出版者 青春出版社
出版年月 2008.6
ページ数 254p
大きさ 15cm
分類記号 762.3
分類記号 762.3
ISBN 4-413-09401-6
件名 音楽-歴史、絵画-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 モーツァルト、ダ・ヴィンチ、ベートーヴェン、ゴッホ、ピカソ…世界史を軸に音楽と美術の流れをズバリひもとく、大人の超入門書ついに登場。
(他の紹介)目次 第1章 十五世紀・十六世紀 ルネサンス(ボッティチェルリ―“ヴィーナスの誕生”は「革命」だった
レオナルド・ダ・ヴィンチ―ルネサンスを象徴する「巨星」 ほか)
第2章 十七世紀 バロック革命(バロック美術―「均衡と調和」から「不均衡と不調和」への転換
カラヴァッジオ―「闇」と「影」を描き、一時代を築く ほか)
第3章 十八世紀 産業革命からフランス革命へ(ヘンデル―後期バロックの時代に活躍した大作曲家
ヨハン・ゼバスティアン・バッハ―バロックを集大成した「音楽の父」 ほか)
第4章 十九世紀 ロマン派の時代(新古典主義―ロココを否定し、再びギリシア・ローマに規範を求めた時代
アングル―伝統を守りながら、自らの美意識に生きた画家 ほか)
第5章 二十世紀 現代の音楽と美術(音楽の印象派―絵画の印象派との共通点、相違点
ドビュッシー―西洋音楽の枠を超えることに挑んだ作曲家 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。