蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
恐竜トリケラトプスの大逆襲 再び肉食恐竜軍団とたたかう巻 たたかう恐竜たち
|
著者名 |
黒川 みつひろ/作絵
|
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2000.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117698308 | J/キ/ | 絵本 | 2B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0117703983 | J/キ/ | 絵本 | 2B | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
元町 | 3012625848 | J45/ク/ | 図書室 | J7a | 児童書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
4 |
澄川 | 6012662851 | J/キ/ | 絵本 | J10 | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
5 |
北区民 | 2113091165 | J/キ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
東区民 | 3112472000 | J/キ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
7 |
南区民 | 6112413957 | J/キ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
西区民 | 7113254812 | J/キ/ | 絵本 | | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
9 |
太平百合原 | 2410028399 | J/キ/ | 図書室 | | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
絵本図書館 | 1010183810 | J/キ/ | 絵本5 | BOX | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
絵本図書館 | 1010207205 | J/キ/ | 絵本5 | BOX | 絵本 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
絵本図書館 | 1010305926 | J/キ/ | 絵本5 | BOX | 絵本 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Chopin Frédéric François
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001222864 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
恐竜トリケラトプスの大逆襲 再び肉食恐竜軍団とたたかう巻 たたかう恐竜たち |
書名ヨミ |
キョウリュウ トリケラトプス ノ ダイギャクシュウ |
著者名 |
黒川 みつひろ/作絵
|
著者名ヨミ |
クロカワ ミツヒロ |
出版者 |
小峰書店
|
出版年月 |
2000.7 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
E
|
分類記号 |
E
|
ISBN |
4-338-17301-7 |
内容紹介 |
リトルホーン兄妹が泉へ水を飲みにいくと、恐ろしい肉食恐竜軍団が襲いかかってきました。しかし仲間の石落とし作戦で、肉食恐竜軍団は逃げていきました。巻末に肉食恐竜解説付。98年刊「恐竜トリケラトプスの大決戦」続編。 |
著者紹介 |
1954年大阪府生まれ。大阪市立美術研究所で絵を学ぶ。児童向けイラストレーターとして活躍中。古生物研究についても造詣が深い。著書に「恐竜図解新事典」「日本の絶滅動物」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
大作曲家とは何かがとてつもなく過剰である。情熱的な奇人ベルリオーズ、恵まれすぎていたメンデルスゾーン、悩める文学青年シューマン、思いこみの激しい美青年リスト―だが、ショパンだけは違った。革命の時代に目立たず静かに「どこにも属さない」独自の芸術を創り出した孤独な作曲家は、なぜ今も人々をこれほどに魅了するのか。その謎を、彼が二〇歳前後だった一八三〇年頃の激動の時代から探る。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ショパンが生まれた時代 第1章 天才たちの少年時代 第2章 ウィーン 初恋と卒業(一八二八年‐一八二九年) 第3章 ワルシャワ 革命と告別(一八三〇年) 第4章 ウィーン、再び 亡命と失望(一八三〇年秋‐一八三一年秋) 第5章 パリ 当惑と成功(一八三一年秋‐一八三二年春) |
(他の紹介)著者紹介 |
中川 右介 1960年生まれ。編集者、文筆業。早稲田大学第二文学部卒業後、『クラシックジャーナル』編集長。出版社アルファベータ代表取締役編集長でもあり、クラシック音楽、映画、歌舞伎、日本歌謡界などに精通し、海外の偉大な音楽家・文学者の評伝などの翻訳書を編集・発行。また関連書を精力的に執筆している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ