蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117999045 | B909/サ/1 | 児童研究室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000155231 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
作品を読んで考えるイギリス児童文学講座 1 ファンタジーの生まれるまで |
| 書名ヨミ |
サクヒン オ ヨンデ カンガエル イギリス ジドウ ブンガク コウザ |
| 著者名 |
中野 節子/著
|
| 著者名ヨミ |
ナカノ セツコ |
| 著者名 |
水井 雅子/著 |
| 著者名ヨミ |
ミズイ マサコ |
| 著者名 |
吉井 紀子/著 |
| 著者名ヨミ |
ヨシイ ノリコ |
| 出版者 |
JULA出版局
|
| 出版年月 |
2009.4 |
| ページ数 |
235,12p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
909
|
| 分類記号 |
909
|
| ISBN |
4-88284-223-1 |
| 内容紹介 |
イギリスが児童文学の王国となった理由を鍵となる作品を検証しながら探る。1は、18世紀半ばの児童文学の誕生から、アンデルセンの英訳本とリアの「ノンセンスの本」が出版された1846年までをたどる。 |
| 著者紹介 |
1941年東京都生まれ。大妻女子大学短期大学部教授。専攻はイギリス児童文学等。 |
| 件名 |
児童文学-歴史、英文学-歴史、英文学-作家 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「学力」はタブーか?急激に変わる世界の幼児教育。問われる日本の保育の質。子どもの発達を「学び」の視点でとらえ直す。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 世界の幼児教育・保育改革最前線―問われる保育の質・動き出す公共政策 第2章 欧米の幼児教育・保育改革―欧米の幼児教育・保育改革の構図(フィンランド‐保育・幼児教育・学校の連携―子どもの健康と幸福のために ドイツ‐PISAショックによる保育の学校化―「境界線」を越える試み フランス‐3歳以上すべての子どもの学校―幼小一貫のカリキュラム ほか) 第3章 アジアの保育・幼児教育改革―アジアの保育・幼児教育改革の構図(韓国‐出発点の不平等と少子化のはざまで―子育ての社会化をめぐるジレンマ 中国‐全人民の資質を高める基礎「早期の教育」―競争力と公平性の確保 台湾‐過度な早期教育熱は改まるか?―教育偏重から「教育とケア」へ ほか) 第4章 日本の幼児教育・保育改革のゆくえ―保育の質・専門性を問う知的教育 |
内容細目表
前のページへ