山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

真理の哲学   ちくま新書  

著者名 貫 成人/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012680982133/ヌ/図書室1一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
133 133
Nietzsche Friedrich Wilhelm Husserl Edmund Merleau‐Pon…

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800487230
書誌種別 図書
書名 真理の哲学   ちくま新書  
書名ヨミ シンリ ノ テツガク 
著者名 貫 成人/著
著者名ヨミ ヌキ シゲト
出版者 筑摩書房
出版年月 2008.2
ページ数 251p
大きさ 18cm
分類記号 133
分類記号 133
ISBN 4-480-06413-4
内容紹介 われわれは、ある限られた状況からの眺め・考え・感覚をたやすく真理ととりちがえてしまう。その病いを癒すのに有効なのが20世紀の哲学である。ニーチェ、フッサール、フーコーらを軸に、分析哲学の真理観までを紹介する。
著者紹介 1956年神奈川県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。専修大学文学部教授。著書に「哲学マップ」「経験の構造」「哲学ワンダーランド」など。
件名 哲学-歴史-近代
個人件名 Nietzsche Friedrich Wilhelm、Husserl Edmund、Merleau‐Ponty Maurice、Foucault Michel
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 われわれは、ある限られた状況からの眺め・考え・感覚をたやすく真理ととりちがえてしまう。この病いを癒すためにもっとも有効なのが、ニーチェにはじまる二〇世紀の哲学にほかならない。真理の相対性を明らかにしたニーチェ、その生成メカニズムを分析したフッサール、われわれが真理をいかに生きているかを問い直すメルロ=ポンティ、そして、権力との共犯関係を暴くフーコーを軸に、さらに分析哲学の真理観までを紹介。現代哲学の、そして、われわれが生きることの入門書。
(他の紹介)目次 第1章 真理の脱価値化―ニーチェ(“眺望固定病”
力への意志
“自我”“真理”“実体”)
第2章 真理の生成―フッサール(“真理”の場所―志向性理論
自我という構造
超越論的速度性)
第3章 生きられる真理―メルロ=ポンティ(原初的構造―『行動の構造』
“状況−身体‐系”の力動的分析―『知覚の現象学』
“世界”の分節化―知覚
肉)
第4章 真理の政治性―フーコー(「理性」の他者―『狂気の歴史』
『言葉と物』
権力と生政治
言説が生成する場―力への意志
フッサール、メルロ=ポンティ、フーコー)
第5章 真理制作の方法―フレーゲからクワインまで(分析哲学の歴史
超越論的パースペクティヴィズムと分析哲学)
(他の紹介)著者紹介 貫 成人
 1956年神奈川県に生まれる。1985年東京大学大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。現在、専修大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。