蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117261602 | 133/タ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600358360 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代思想の使い方 |
書名ヨミ |
ゲンダイ シソウ ノ ツカイカタ |
著者名 |
高田 明典/著
|
著者名ヨミ |
タカダ アキノリ |
出版者 |
秀和システム
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
303p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
133
|
分類記号 |
133
|
ISBN |
4-7980-1445-1 |
内容紹介 |
ウィトゲンシュタインからアントニオ・ネグリまで、哲人26人の思想のエッセンスから生きた思考のツールを編み出す、これまでにない「現代思想のトリセツ」! 「現代思想を使いこなすための厳選ブックガイド」収録。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士後期課程単位取得満期退学。フェリス女学院大学文学部コミュニケーション学科助教授。著書に「「私」のための現代思想」など。 |
件名 |
哲学-歴史-近代 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ウィトゲンシュタインからアントニオ・ネグリまで、哲人26人の思想のエッセンスから生きた思考のツールを編み出すこれまでにない「現代思想のトリセツ(取扱説明書)」!“現代思想を使いこなすための厳選ブックガイド”収録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「自由に思考する」ための準備運動(ウィトゲンシュタイン―言葉を学ぶとはどういうことか サピア―「ものごとをうまく考えられない」と感じたとき ほか) 第2章 「わかりあう」ための思想―言語論とコミュニケーション論(ソシュール―「言いたいことが他人に伝わらない」と感じたとき ガダマー―事件や事象の意味がわからないと感じたとき ほか) 第3章 「束縛から逃れる」ための思想―ポスト構造主義とポストモダニズム(ニーチェ―「自分は間違っているのかも知れない」と感じたとき デリダ―言葉に縛られていると感じたとき ほか) 第4章 「生きる」ための思想―生の哲学(ハイデガー―自分の「役割」をうまく演じられないと感じたとき レヴィナス―他人を疎ましいと感じたとき ほか) 第5章 「世界を作る」ための思想―変革と調整の試み(マルクス―「世の中マチガッテル」と感じたとき ルーマン―制度はいかに固定化していくのか ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
高田 明典 1961年生まれ。フェリス女学院大学文学部コミュニケーション学科助教授。早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程修了後、早稲田大学大学院理工学研究科電気工学専攻博士後期課程単位取得満期退学。(財)PHRFストレス科学研究所研究員、尚美学園大学芸術情報学部専任講師などを経て、2004年より現職。茨城大学教育学部非常勤講師(文化記号論)、早稲田医療技術専門学校非常勤講師(リハビリテーション工学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ