検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

てつがくこじんじゅぎょう <殺し文句>から入る哲学入門  木星叢書  

著者名 鷲田 清一/著   永江 朗/著
出版者 バジリコ
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4012985794104/ワ/図書室3一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012384207104/ワ/図書室01a一般図書一般貸出在庫  
3 9012868916104/ワ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鷲田 清一 永江 朗
2008
104 104
哲学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006800484638
書誌種別 図書
書名 てつがくこじんじゅぎょう <殺し文句>から入る哲学入門  木星叢書  
書名ヨミ テツガク コジン ジュギョウ 
著者名 鷲田 清一/著
著者名ヨミ ワシダ キヨカズ
著者名 永江 朗/著
著者名ヨミ ナガエ アキラ
出版者 バジリコ
出版年月 2008.2
ページ数 257p
大きさ 19cm
分類記号 104
分類記号 104
ISBN 4-86238-068-5
内容紹介 哲学の極めつけ「殺し文句」23篇! キェルケゴール、デカルト、カントから、ニーチェ、サルトル、メルロ=ポンティまで、なぜかグッとくる一言をめぐって、臨床哲学者とフリーライターが繰り広げる哲学ガチンコ問答。
著者紹介 1949年京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。大阪大学総長。
件名 哲学
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 意味もよくわからないのになぜかグッとくる。哲学者の書くとぎすまされた言葉には、歌舞伎役者の切る「見得」にも似た魅力がある。かたや大阪大学総長にして臨床哲学者、かたやフリーライター、肩書きにちがいはあれど、ともに哲学にとことんイカれた2人が、キェルケゴール、デカルト、カントから、ニーチェ、サルトル、メルロ=ポンティまで、古今東西の哲学者23人の「グッとくる一言」を題材に、哲学の魅力、おもしろさ、アブなさを語りつくす。ときにはんなりとやわらかく、ときに熱く繰り広げられる、極上哲学漫談。
(他の紹介)目次 セーレン・キェルケゴール―『死に至る病』
ジャン=ポール・サルトル―『存在と無』
ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン―『論理哲学論考』
オルテガ・イ・ガセット―『大衆の反逆』
エドムント・フッサール―『デカルト的省察』
カール・マルクス―『資本論』
フリードリッヒ・ヘーゲル―『法の哲学』
フリードリッヒ・ニーチェ―『善悪の彼岸』
エマニュエル・レヴィナス―『全体性と無限』
ロラン・バルト―『テクストの快楽』〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 鷲田 清一
 1949年、京都府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。関西大学文学部教授、大阪大学大学院文学研究科教授、同研究科長・文学部長、同大学理事・副学長を経て、現在、同大学総長。専攻は臨床哲学。主な著書に『「聴く」ことの力』(TBSブリタニカ、桑原武夫学芸賞)『モードの迷宮』(ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永江 朗
 1958年、北海道生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。西武百貨店系洋書店に約7年間勤務の後、『宝島』および『別冊宝島』の編集、ライターを経て、93年ごろよりライター業に専念。「哲学からアダルトビデオまで」を標榜し、幅広い媒体で取材・執筆活動を行なっている。ライフワークは書店ルポ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。