検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

高校生のための実践演劇講座  第1巻  ストレッチ・発声篇 

著者名 つか こうへい/監修
出版者 白水社
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012369317771/コ/図書室15一般図書一般貸出在庫  
2 菊水元町4310202389771/コ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大島 暁雄
2007
386.81 386.81
郷土芸能 文化財保護

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001020414
書誌種別 図書
書名 高校生のための実践演劇講座  第1巻  ストレッチ・発声篇 
書名ヨミ コウコウセイ ノ タメ ノ ジッセン エンゲキ コウザ 
著者名 つか こうへい/監修
著者名ヨミ ツカ コウヘイ
出版者 白水社
出版年月 1997.7
ページ数 147p
大きさ 19cm
分類記号 771
分類記号 771
ISBN 4-560-03555-5
内容紹介 準備体操と肉体訓練のためのストレッチ教室と声の出し方をトレーニングする発声教室のふたつをイラスト・写真入りで丁寧に解説。また劇評を書くための道しるべとして劇評家教室も収録。
件名 演劇
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 民俗文化財保護の歩み(民俗文化財の保護制度とその変遷
無形民俗文化財保護の理念
「民俗技術」の創設)
第2章 新たな保護にむけて―無形文化遺産保護条約(わが国の無形民俗文化財保護の特色と課題―特に、風俗習慣分野を中心に
無形文化遺産保護条約の検討にむけて
無形民俗文化財をめぐる諸問題―特に民俗芸能の保護をめぐって
無形文化財と無形民俗文化財―その統一的把握をめぐって)
第3章 民俗文化財保護の普及への試み(民俗文化財保護の現在
映像記録の作成をめぐって
民俗技術の誕生
民俗技術としての上総飾り)
付録 参考資料(関係法令等)
(他の紹介)著者紹介 大島 暁雄
 1945年栃木県生まれ。宇都宮大学卒業。立教大学大学院修士課程修了。国立歴史民俗博物館、文化庁主任文化財調査官を経て、現在、東京文化財研究所客員研究員。日本民俗学、民具研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。