蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117324327 | 913.6/ツゲ/ | 1階図書室 | 61B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
くっつきました
内田 麟太郎/作…
おっ!
高畠 純/作
あついぞあついゾウ
内田 麟太郎/脚…
オオカミのひみつのひみつ
内田 麟太郎/文…
のこったスイカはだれのもの
山下 明生/作,…
ぼくはかける
イ ハジン/作,…
ペンギンたんけんたい : さばくの…
斉藤 洋/作,高…
おいらプカプカ、ラッタッタ島に帰ろ…
岩佐 めぐみ/作…
あのねあのね
内田 麟太郎/文…
モンスター・ホテルでおにごっこ
柏葉 幸子/作,…
はるがもぞもぞ
内田 麟太郎/文…
うさぎとかめ
イソップ/原作,…
いぬはともだち
高畠 純/作
夜ふけに読みたい旅するイソップ物語
イソップ/[著]…
いかあげたこあげ
高畠 じゅん子/…
いいところってどんなとこ?
内田 麟太郎/脚…
カメくんとイモリくん 雪だより花だ…
いけだ けい/作…
ひとのなみだ
内田 麟太郎/文…
モンスター・ホテルでめしあがれ
柏葉 幸子/作,…
ブービーとはじめてのプレゼント
高畠 じゅん子/…
ともだちともる
内田 麟太郎/文…
ありえない
内田 麟太郎/ぶ…
おやこペンギンジェイとドゥせんたく…
片平 直樹/さく…
たんぽぽになりたくて
内田 麟太郎/文…
きこえないこえ
内田 麟太郎/作…
ともだちのなまえ
内田 麟太郎/作…
ことばの遊園地 : 内田麟太郎詩集
内田 麟太郎/著
ペンギンたんけんたい : あのひは…
斉藤 洋/作,高…
おばけのハロウィン
内田 麟太郎/脚…
ことばどんどん のりもの : だん…
内田 麟太郎/文
ペンギンたんけんたい : あやしい…
斉藤 洋/作,高…
ライオンとねずみ
イソップ/原作,…
ぴょん
内田 麟太郎/作…
ボボンバボンボン
高畠 純/作・装…
どうぶつどっちからよんでも たぶん…
本村 亜美/文,…
モンスター・ホテルでうたいましょう
柏葉 幸子/作,…
ぞうさんのおふろ
内田 麟太郎/さ…
古代ギリシア人の24時間 : よみ…
フィリップ・マテ…
おばけのしかえし
内田 麟太郎/文…
ほしとそらのしたで
矢崎 節夫/作,…
たんぽぽぽぽぽ : 内田麟太郎詩集
内田 麟太郎/詩…
詩303P
内田 麟太郎/作
ことばどんどん たべもの : いち…
内田 麟太郎/文
ことばどんどん どうぶつ : ぱん…
内田 麟太郎/文
むかしむかし5
内田 麟太郎/文…
そうなのよ
内田 麟太郎/文…
ふっと…
内田 麟太郎/文…
絵本のことば詩のことば
内田 麟太郎/著
たしますよ
内田 麟太郎/作…
むかしむかし4
内田 麟太郎/文…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006700390623 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
売国の報酬 ハルキ・ノベルス |
| 書名ヨミ |
バイコク ノ ホウシュウ |
| 著者名 |
柘植 久慶/著
|
| 著者名ヨミ |
ツゲ ヒサヨシ |
| 出版者 |
角川春樹事務所
|
| 出版年月 |
2007.2 |
| ページ数 |
187p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
913.6
|
| 分類記号 |
913.6
|
| ISBN |
4-7584-2062-4 |
| 内容紹介 |
日本の最先端技術がテロ国家に流出しているという。対テロ特別班のジャック・スペード・宝積寺はそれを阻止すべく日本へ向かうことになった。宝積寺は武器の制約のある日本での作戦に頭を悩ませるが…。シリーズ第3弾。 |
| 著者紹介 |
愛知県生まれ。作家・軍事ジャーナリスト。著書に「朝鮮半島二〇〇時間」「ロシアンコネクション」など多数。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
生きることは写真機を手にすること、シャッターを切ること。ライカ、ニコン、ローライ、ハッセル…銘機たちとの時間はまだまだ続く。デジタル時代の今だからこそ輝く、銀塩写真機全42機種が登場。銀塩写真機だけが与えてくれる楽しみ。『日本カメラ』連載からの選りすぐり+書き下ろしによる48編のエッセイに加え、著者と夫人の特別対談「夫と写真と写真機と」を収録。 |
| (他の紹介)目次 |
1 銘機たちの二十一世紀(三十年目のニコンF2 アルパに似合うレンズ ほか) 2 振り返ればそこにカメラが(「レニングラードの空」の光 ミノルタSR‐1を肩にシカゴの街をどこまでも… ほか) 3 旅とカメラの日々(イタリアで考えるライカ人生 イスタンブールをライカでうろうろして考えたこと ほか) 4 カメラ迷宮逍遙(エクザクタなマジック ハーフミラーな「ビゾペリックス」 ほか) 5 亡き人々へのオマージュ(久しぶりにオリンパスペンFTを取り出して中川政昭さんを思い出した 父の亡くなった日の朝に買ったカメラ) 6 銀塩カメラへと振り子は戻る(一九八〇年、リスボンでTIMさんとライカとナガサキの話を 暗室同盟で「プリント・ハイ」 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
田中 長徳 1947年東京都生まれ。大学在学中の1969年に写真展「TODAY TOKYO」(ニコンサロン)を開催する。日本大学芸術学部写真学科卒業後、日本デザインセンターを経て1973年フリーランス写真家。以後1980年まで8年間にわたって、ウィーン在住。日本の写真家の巡回展「NEUE FOTOGRAFIE AUS JAPAN」に参加、欧州を巡回。1982年〜83年、文化庁派遣芸術家としてニューヨークに滞在、ニューヨーク近代美術館でアメリカの現代写真を研究。1989年よりプラハにアトリエを持つ。東京、ニューヨーク、ベルリンなどで個展を開催。また写真作家活動のかたわらカメラ評論にも筆をふるう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ