山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

見なされる差別 なぜ、部落を避けるのか    

著者名 奥田 均/著
出版者 解放出版社
出版年月 2007.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 苗穂・本町3410347961361/オ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
361.86 361.86
部落問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700464662
書誌種別 図書
書名 見なされる差別 なぜ、部落を避けるのか    
書名ヨミ ミナサレル サベツ 
著者名 奥田 均/著
著者名ヨミ オクダ ヒトシ
出版者 解放出版社
出版年月 2007.11
ページ数 102p
大きさ 21cm
分類記号 361.86
分類記号 361.86
ISBN 4-7592-1026-2
内容紹介 なぜ、部落差別はなくならないのか。人びとのどんな意識が部落差別を支え続けているのか。普通の市民が、部落に対する憎しみや見下しの意識などないもとで、部落差別を支える役割を果たすという、差別再生産のカラクリを解く。
著者紹介 1952年生まれ。近畿大学人権問題研究所所長。博士(社会学)。(社)部落解放・人権研究所理事、(財)大阪府人権協会評議員。著書に「「人権の宝島」冒険」「土地差別」など。
件名 部落問題
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 1 なぜ「部落出身者差別」でないのか
データで考える「部落出身者とは誰か」
3 属人的差別から属地的差別へ
4 忌避する論理と土地差別
5 基準の拡大と忌避する主体の形成
6 開き直った忌避意識論
7 なぜ部落問題だけが人権問題と表現されていくのか
8 忌避意識論の検証
9 忌避意識解体への模索
(他の紹介)著者紹介 奥田 均
 1952年生まれ。近畿大学人権問題研究所所長。博士(社会学)。(社)部落解放・人権研究所理事、(財)大阪府人権協会評議員、(社福)大阪市社会福祉協議会理事、(財)大阪人権博物館理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。