検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

いま、部落問題を語る 新たな出会いを求めて    

著者名 山本 栄子/編   山本 崇記/編
出版者 生活書院
出版年月 2019.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180574634361.8/イ/1階図書室44A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
361.86 361.86
部落問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001424340
書誌種別 図書
書名 いま、部落問題を語る 新たな出会いを求めて    
書名ヨミ イマ ブラク モンダイ オ カタル 
著者名 山本 栄子/編
著者名ヨミ ヤマモト エイコ
著者名 山本 崇記/編
著者名ヨミ ヤマモト タカノリ
出版者 生活書院
出版年月 2019.10
ページ数 404p
大きさ 21cm
分類記号 361.86
分類記号 361.86
ISBN 4-86500-100-6
内容紹介 部落差別の解消・解放に向けて多くの課題を抱えたままの日本社会。いま、部落問題をどのように、何について語るべきなのか。部落問題解決に取り組む当事者や関係者との鼎談・座談集。テキストデータの引換券付き。
著者紹介 1931年生まれ。部落解放同盟京都市協議会事務局長。
件名 部落問題
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 部落差別の解消・解放に向けて多くの課題を抱えたままの日本社会。それに比して、差別に抗う担い手は圧倒的に少なくなっている。水平社一〇〇年を前に、部落史・部落問題研究、同和教育・人権教育、部落の若者たち、隣保館という社会福祉資源、識字教室、カースト制度・アジアスタディーズ(日本学)、同和行政、部落解放運動という八つの視点から、いま、私たちには何が必要なのかをあらためて問う!
(他の紹介)目次 序章 いま、部落問題を語る―新たな出会いを求めて
第1章 部落史研究の位置―差別の論理的把握と不断の民主主義革命
第2章 現在の部落認識・差別意識にどう立ち向かうか―これまでの同和教育・人権教育の成果と課題を継承する
第3章 若者にとっての部落問題―生き方の模索と多様なマイノリティへの拡がりへ
第4章 隣保館活動の可能性―出会いとつながりをオーガナイズする
第5章 京都府福知山における識字学級の取り組みと女性たち
第6章 アジアから見る被差別部落―差別を超える力を見据える
第7章 同和行政の「総括」とは何であったのか―京都市と京都市立芸術大学の試み
第8章 再論・部落解放運動―差別から「解放」されるとは何か
(他の紹介)著者紹介 山本 栄子
 1931年生まれ。部落解放同盟京都府連合会八幡六区支部。1942年、京都市立朱雀第四国民小学校卒業。1943年より京都金網工場に勤務。1974年より京都の市立小学校の給食調理員として働き、1991年退職。1997年、京都市立郁文中学校(現・洛友中学校)二部卒業。2000年、京都市立西京商業高校定時制卒業。同年、立命館大学文学部二部入学。2003年同中退。部落解放同盟京都市協議会事務局長を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山本 崇記
 1980年生まれ。静岡大学人文社会科学部(地域創造学環)教員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。