検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

駕籠   ものと人間の文化史  

著者名 櫻井 芳昭/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117521641682.1/サ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 中央図書館0117528653682.1/サ/1階図書室54B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
682.1 682.1
交通-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700460059
書誌種別 図書
書名 駕籠   ものと人間の文化史  
書名ヨミ カゴ 
著者名 櫻井 芳昭/著
著者名ヨミ サクライ ヨシアキ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2007.10
ページ数 9,275,7p
大きさ 20cm
分類記号 682.1
分類記号 682.1
ISBN 4-588-21411-0
内容紹介 人が担いで運ぶ日本独特の様式の乗り物、「駕籠(かご)」。前史から衰退までの歴史を辿り、その様式と構造、利用の実態、地域ごとの特色や江戸時代の交通政策との関連、駕籠かきたちの風俗までを明らかにする。
著者紹介 1938年愛知県生まれ。愛知学芸大学卒業。愛知県教育委員会義務課長などを歴任。交通史研究会会員、名古屋市郷土文化会理事。著書に「ぼくらの愛知県」「社会科基礎学力の指導」など。
件名 交通-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 前史から衰退までの歴史を辿り、その様式と構造、利用の実態、地域ごとの特色や江戸時代の交通政策との関連、駕篭かきたちの風俗までを明らかにする。
(他の紹介)目次 第1章 駕篭の誕生(駕篭前史
駕篭の登場
乗輿制
図絵に見る初期の駕篭通行
江戸での町駕篭の自由化)
第2章 駕篭の種類と担ぐ人(乗り物と駕篭
駕篭のつくりと製作
駕篭を担ぐ人たち)
第3章 街道での駕篭(駕篭継ぎ立て
紀行や版画に見る駕篭
外国人が見た駕篭
特色ある駕篭利用)
第4章 地域での駕篭(江戸の駕篭
上方の駕篭
尾張での駕篭
駕篭にまつわる話)
第5章 駕篭と江戸文明(明治以降の駕篭
交通史における駕篭)
(他の紹介)著者紹介 櫻井 芳昭
 1938年、愛知県名古屋市に生まれる。愛知学芸大学卒業、愛知県内の小中学校および愛知教育大学附属名古屋中学校、愛知県教育委員会義務教育課長を歴任。交通史研究会会員、名古屋郷土文化会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。