蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
日本民族の福祉文化基盤 神道福祉と仏教福祉
|
著者名 |
星野 貞一郎/著
|
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117488759 | 369/ホ/ | 1階図書室 | 45A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会福祉-日本 神道-社会事業 仏教-社会事業
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700442898 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本民族の福祉文化基盤 神道福祉と仏教福祉 |
書名ヨミ |
ニホン ミンゾク ノ フクシ ブンカ キバン |
著者名 |
星野 貞一郎/著
|
著者名ヨミ |
ホシノ テイイチロウ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.8 |
ページ数 |
9,211,12p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.021
|
分類記号 |
369.021
|
ISBN |
4-641-17334-7 |
内容紹介 |
現代の福祉問題について、縄文・弥生時代から伝わる自然と共生する神道と、庶民のほとけである仏教との神仏習合による日本民族の福祉文化の知恵に学ぶ。先人たちが遺したものから「住みよい社会づくり」を目指す書。 |
著者紹介 |
早稲田大学大学院文学研究科修士課程(社会福祉)修了。東日本国際大学福祉環境学部教授(文学博士、早稲田大学)、立正大学名誉教授、東京福祉大学名誉教授。著書に「社会福祉原論」など。 |
件名 |
社会福祉-日本、神道-社会事業、仏教-社会事業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代の福祉問題について縄文・弥生時代から伝わる自然と共生する神道と庶民のほとけである仏教との神仏習合による日本民族の福祉文化の知恵に学ぶ。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「住みよい社会」を作るために 第1章 神道―私たちの暮らしに密着 第2章 神道と福祉文化との関連を探る 第3章 日本的福祉文化の萌芽・発生 第4章 仏教の伝来と福祉思想 第5章 日本的仏教福祉思想 第6章 庶民のほとけと福祉 終章 神道福祉と仏教福祉に学ぶ |
(他の紹介)著者紹介 |
星野 貞一郎 東日本国際大学福祉環境学部教授、立正大学名誉教授・東京福祉大学名誉教授。1962年早稲田大学大学院文学研究科修士課程(社会福祉)修了後、群馬県庁に入り、地域福祉行政に従事。1971年駒澤大学文学部専任講師。同学部助教授を経て、1976年群馬大学教育学部助教授。その後、同学部教授、同大学院教授(社会福祉学)を歴任。1992年立正大学短期大学部、同大学院兼任教授(社会福祉学)に就任。2007年より、現職。この間、立正大学社会福祉学部ならびに東京福祉大学の創設に参加(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ