蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118939305 | 364.4/サ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
介護保険 社会福祉-ドイツ 社会福祉-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000496057 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ドイツと日本「介護」の力と危機 介護保険制度改革とその挑戦 |
書名ヨミ |
ドイツ ト ニホン カイゴ ノ チカラ ト キキ |
著者名 |
斎藤 義彦/著
|
著者名ヨミ |
サイトウ ヨシヒコ |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.2 |
ページ数 |
10,264,4p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
364.4
|
分類記号 |
364.48
|
ISBN |
4-623-06095-5 |
内容紹介 |
現場での介護放棄、介護の質の低下、上昇し続けるコスト…。ドイツの介護の変貌ぶりを多面的に捉え、介護保険の制度改革のさまざまな挑戦から、今後の日本の改革への方策を探る。 |
著者紹介 |
1965年滋賀県生まれ。89年毎日新聞社入社。大阪本社特別報道部、社会部などを経て、ブリュッセル特派員。著書に「アメリカおきざりにされる高齢者福祉」「死は誰のものか」など。 |
件名 |
介護保険、社会福祉-ドイツ、社会福祉-日本 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の介護保険制度の手本となったドイツの介護保険制度が「危機」に陥っている。そのドイツの現状から、今後の日本の改革への方策を探る。現場での介護放棄、拘束など介護の質の低下。上昇し続ける介護コスト。こうしたドイツの介護の変貌ぶりを多面的に捉え、介護保険の制度改革のさまざまな挑戦から、今後の日本の改革への方策を探る。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 介護保険制度の危機(虐待と介護保険 介護保険とは何か 検証―足りない介護保険 介護の質の限界と制度のひずみ) 第2部 動き出した改革(「介護の質」重視へ―第一次改革 量的拡大を模索―第二次改革 要介護認定見直しへ―第三次改革 負担増と政治) 第3部 介護を支えるシステム、そして日本(ホーム監視局、外国人労働者、成年後見制度 日本の介護保険制度 透明性を確保し負担増を―独日比較) |
(他の紹介)著者紹介 |
斎藤 義彦 1965年滋賀県生まれ。1989年毎日新聞入社。岡山支局、大阪本社特別報道部、社会部で臓器移植、安楽死、障害者の権利擁護など医療や福祉問題を主に取材。その後、ベルリン特派員として戦争後のイラクなどを取材。2011年〜ブリュッセル特派員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ