蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
はちけん | 7410326867 | 751/ハ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001326167 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
はじめての金継ぎ 初心者必携 |
| 書名ヨミ |
ハジメテ ノ キンツギ |
| 著者名 |
坂田 太郎/監修
|
| 著者名ヨミ |
サカタ タロウ |
| 著者名 |
中島 靖高/監修 |
| 著者名ヨミ |
ナカジマ ヤスタカ |
| 出版者 |
世界文化社
|
| 出版年月 |
2018.11 |
| ページ数 |
95p |
| 大きさ |
26cm |
| 分類記号 |
751
|
| 分類記号 |
751
|
| ISBN |
4-418-18254-1 |
| 内容紹介 |
漆を接着剤のように使って壊れた器を直し、仕上げに金粉・銀粉などで装飾する金継ぎ。本物の漆を使った金継ぎの技法を、初心者向けにやさしく解説。「つまずき」や「失敗」の実例も写真で紹介し、リカバリーの方法も説明する。 |
| 件名 |
金継ぎ |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
読売新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「昭和」が終わり二十年が経とうとしている。その六十余年の歴史には、目まぐるしい思想変遷があった。戦前‐戦後という大きな断絶、六〇年安保、七〇年大学闘争、オイルショック、ポストモダン、バブル経済…。時代意識の転換はいかに起き、作家や学者たちは、どのような発言をしたのか。三木清、芥川龍之介、柳田国男から丸山真男、吉本隆明、浅田彰まで、彼らの功罪を含めて果敢に批評。さらに、江戸川乱歩、司馬遼太郎、長谷川慶太郎らが登場するのも斬新である。豊饒な昭和思想史を総括した記念碑的労作。 |
| (他の紹介)目次 |
前篇 戦前篇(断絶と革新―解体期の意識 対立と多様―初発の熱意 同一と差異―思想の敗北的諸形態 停滞と崩壊―思想放棄) 後篇 戦後篇(再生と連続 再生と転換 前進と転換 前進と成長 解体と成熟) |
内容細目表
前のページへ