検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

楼蘭古城にたたずんで     

著者名 長沢 和俊/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 1989.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ふしこ3210925867292/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 西野7210066176292/ナ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

赤坂 憲雄
2007
212 212
東北地方-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000236553
書誌種別 図書
書名 楼蘭古城にたたずんで     
書名ヨミ ロウラン コジョウ ニ タタズンデ 
著者名 長沢 和俊/著
著者名ヨミ ナガサワ カズトシ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1989.7
ページ数 228p
大きさ 20cm
分類記号 292.28
分類記号 292.28
ISBN 4-02-256020-7
件名 楼蘭、シルクロード
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 縄文の時代へと遡る源流。伝説、信仰、地名、方言から、民謡、演歌、宮沢賢治、吉里吉里国に至るまで、さまざまなモチーフを駆使して掘り起こされる東北の歴史と文化の基層。そこから立ち現われてくるのは、中央から“辺境”を眺めた時とは全く違う、新たなる日本の姿。“東北学”の提唱者と七賢人のユニークな対論を通して、「日本人とは何者か?」を改めて問い直す、東北からの日本再発見。
(他の紹介)目次 第1章 東北の可能性(五木寛之×赤坂憲雄)
第2章 縄文の記憶を求めて(中沢新一×赤坂憲雄)
第3章 精神史の古層へ(谷川健一×赤坂憲雄)
第4章 蝦夷とはだれか(高橋克彦×赤坂憲雄)
第5章 はじまりの東北(高橋富雄×赤坂憲雄)
第6章 ふたたび吉里吉里へ(井上ひさし×赤坂憲雄)
第7章 生と死の風景から(山折哲雄×赤坂憲雄)
(他の紹介)著者紹介 赤坂 憲雄
 民俗学者。1953年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。フィールドワークを続けながら、東北の歴史や文化を掘り起こし、“東北学”を提唱。現在、東北芸術工科大学大学院教授、同大学東北文化研究センター所長、福島県立博物館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。