検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

“競争と抑圧”の教室を変える 子どもと共に生きる教師  子ども集団づくり実践シリーズ  

著者名 全国生活指導研究協議会/編著
出版者 明治図書出版
出版年月 2007.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西岡5012589031375/ゼ/図書室5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
375.2 375.2
生活指導

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700441363
書誌種別 図書
書名 “競争と抑圧”の教室を変える 子どもと共に生きる教師  子ども集団づくり実践シリーズ  
書名ヨミ キョウソウ ト ヨクアツ ノ キョウシツ オ カエル 
著者名 全国生活指導研究協議会/編著
著者名ヨミ ゼンコク セイカツ シドウ ケンキュウ キョウギカイ
出版者 明治図書出版
出版年月 2007.8
ページ数 162p
大きさ 22cm
分類記号 375.2
分類記号 375.2
ISBN 4-18-821114-4
内容紹介 競争と抑圧のシステムによって暴力を再生産する社会と学校の現状。傷つき、苦しんでいる子どもたちに、自分や他者に対する信頼と平和的に生きることへの希望を育てる自治と学びの教育とはなにか。実践記録を基に考えていく。
件名 生活指導
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 共に生きる世界を立ち上げる(子どもと子どもがつながるために―Tという子と集団づくり
平和的に生きる願いを共有する
学校崩壊後の子どもたちとおもに)
第2章 学びの空間を拓く(届かないことば届きあうことば―もうひとつのテーマ「出会い直し」
もしかしたら荒れているのかな―子どもたちの揺れにつきあいながら)
第3章 希望と信頼の学校を創る(有志ダンスチーム『忍風』が巻き起こした風
「荒れて」いた二年二組―子どもの話を聞いて、流れに乗って、見えてきたもの、生まれたもの)
第4章 現代の子ども・学校・社会と生活指導の課題(「改正」教育基本法以後の教育
子ども・大人の生きづらさの根にあるもの
学校が加速させる子どもの生きづらさ―学校の構造的暴力
子どもの生きづらさの表出をどう見るか
新自由主義社会の装置としての学校を開放する自治と学びの追求を)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。