蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
等身大の定年後 お金・働き方・生きがい 光文社新書
|
| 著者名 |
奥田 祥子/著
|
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
元町 | 3013109206 | 366/オ/ | 図書室 | 3A | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001872579 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
等身大の定年後 お金・働き方・生きがい 光文社新書 |
| 書名ヨミ |
トウシンダイ ノ テイネンゴ |
| 著者名 |
奥田 祥子/著
|
| 著者名ヨミ |
オクダ ショウコ |
| 出版者 |
光文社
|
| 出版年月 |
2024.7 |
| ページ数 |
265p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
366.29
|
| 分類記号 |
366.29
|
| ISBN |
4-334-10375-0 |
| 内容紹介 |
再雇用、転職、フリーランス、NPO法人等での社会貢献活動…。セカンドキャリアを切り開くために孤軍奮闘しているシニアの男女への長期間に及ぶ継続インタビューをもとに、あるがままの<等身大>の定年後を浮き彫りにする。 |
| 著者紹介 |
京都市生まれ。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程単位取得退学。近畿大学教授、ジャーナリスト。元読売新聞記者。著書に「男はつらいらしい」「男性漂流」など。 |
| 件名 |
キャリアデザイン、中高年齢者 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「いまこそ人間の魂が試されるときである。」英米仏と国を超えて、自由と独立の精神、民主主義と共和制の必要を説いたトマス・ペイン(1737‐1809)。アメリカ独立、フランス革命へと人々を立ち上がらせた、その人間像と思想のエッセンス。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 生涯と人物(旧世界における忘れ去りたい過去―一七三七年‐一七七四年 アメリカとペイン―一七七四年‐一七八七年 ヨーロッパとペイン 新しいアメリカ その人物像について) 第2章 アメリカ(旧体制 新しい共和国 自由と公共善 コモン・センス 商業、冨および財産 理性の力) 第3章 ヨーロッパ(『人間の権利』第一部 諸原理 主張の威力 市民権への招待 『人間の権利』第二部 代議制民主主義 革命の大儀 革命的暴力 人民の福祉) 第4章 神の王国(信仰の根拠 真の啓示 続『理性の時代』について 理神論と道徳) 第5章 結論(自然権の根拠 人間像について 貢献度) |
| (他の紹介)著者紹介 |
田中 浩 1926年生まれ。東京文理科大学哲学科卒業。政治学・政治思想史専攻。法学博士。一橋大学名誉教授。東京教育大学・静岡大学・一橋大学・大東文化大学教授、立命館大学客員教授を経て、聖学院大学大学院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 梅田 百合香 1968年生まれ。名古屋大学大学院法学研究科博士課程後期課程修了。政治学・政治思想史専攻。法学博士。名城大学・金城学院大学・愛知大学・愛知県立大学・名古屋工業大学・名古屋経済大学などで、「イギリス文化・思想」「現代社会思想史」「憲法」「政治学」を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ