検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報

書名

アジアの子どもたちの絵日記集  2019-2020   

出版者 三菱アジア子ども絵日記フェスタ実行委員会
出版年月 c2020


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180728420J72/ア/19-20書庫2児童書一般貸出在庫  
2 新琴似2013241431J72/ア/19-20図書室児童書一般貸出在庫  
3 元町3013039528726/ア/19-20図書室6B一般図書一般貸出在庫  
4 山の手7013143313726/ア/19-20図書室05a一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
726.7 726.7
児童画-画集 日記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001616169
書誌種別 図書
書名 アジアの子どもたちの絵日記集  2019-2020   
書名ヨミ アジア ノ コドモタチ ノ エニッキシュウ 
出版者 三菱アジア子ども絵日記フェスタ実行委員会
出版年月 c2020
ページ数 80p
大きさ 30cm
分類記号 726.7
分類記号 726.7
件名 児童画-画集、日記
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 地域の未来への道しるべ。関係人口、地域連携、産官学連携…。各地の挑戦を理論的・実証的に読み解きながら、持続可能な地域の未来を指し示す。
(他の紹介)目次 第1章 地域プラットフォームとは何か―地域の持続的発展に向けて
第2章 地域プラットフォームをめぐる理論
第3章 外からの人材を受け入れ、地域を変えていく―中山間地域の新潟・小千谷における取り組み
第4章 アクターの織りなす地域活動と地域間のプレイス・ブランディング―新潟・三条市と福島・只見町をつなぐ八十里越
第5章 個のアクターによる価値創造活動―地域おこし協力隊の分析とNPO法人SOMAのケース
第6章 地域プラットフォームのライフサイクル・モデル―産官学連携体・岩手ネットワークシステム(INS)の挑戦
第7章 地域プラットフォームの伝播―ミーム概念によるTOLIC、KNS、TMSのケース分析
第8章 地域プラットフォームとプレイス・ブランディングの構図
(他の紹介)著者紹介 長尾 雅信
 新潟大学人文社会科学系准教授。プレイス・ブランディング、関係性マーケティング専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山崎 義広
 駿河台大学経済経営学部准教授。プレイス・ブランディング、マーケティング論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
八木 敏昭
 新潟大学工学部産学官連携研究員。八箇の会共同代表・SC地域づくり研究所所長。地域ブランディングやソーシャル・キャピタルの知見を活かし、中山間地域の活性化をめざしたプロデュース活動を推進している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。