蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012681213 | 778/セ/ | 図書室 | 5B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8012639145 | 778/ベ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
西岡 | 5012603097 | 778/ベ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
清田 | 5513440437 | 778/ベ/ | 図書室 | 12 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
東区民 | 3112570274 | 778/ベ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
6 |
太平百合原 | 2410240846 | 778/ベ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
はちけん | 7410218429 | 778/ベ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700435438 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
セシル・ベルジェ/著
|
著者名ヨミ |
セシル ベルジェ |
出版者 |
いそっぷ社
|
出版年月 |
2007.7 |
ページ数 |
189p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-900963-38-2 |
分類記号 |
778.04
|
分類記号 |
778.04
|
書名 |
世界の名作シネマを読みなおす |
書名ヨミ |
セカイ ノ メイサク シネマ オ ヨミナオス |
内容紹介 |
作品の主題から作家論、製作こぼれ話まで、1作品4ページでコンパクトに解説。映画100年史に刻まれた46本の名作シネマに「冒険」という光をあて、あらたに作品を読みなおす。公開当時のポスター写真付き。 |
著者紹介 |
パリ大学文学部で学ぶ。ヨーロッパ視聴覚表現方法芸術学校とカリフォルニア大学ロサンジェルス校で映画とテレビの表現方法について研究。シナリオ作家。 |
件名1 |
映画
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸以前、武士はどうしようもなく暴力的で野蛮な存在だった。太平の世を迎え、権力は自力救済と復讐の論理を服従の美学に転換させるべくさまざまな努力を重ねる。それでも間歇的に噴出する異議申し立て。その頂点が赤穂事件だった。忠義のベールを取り去ったあとに残る「日本人の正義」の原形質を明らかにする歴史エッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
元禄時代を読みなおす 意趣・鬱憤・赤面 喧嘩という習俗 喧嘩両成敗をさかのぼる 川中島の合戦 甲陽軍鑑と信玄家法 長篠合戦の神話 武士道の始原 葉隠とその未生以前 雑兵は語る〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
野口 武彦 1937年東京生まれ。文芸評論家。早稲田大学第一文学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。神戸大学文学部教授を退官後、著述に専念する。日本文学・日本思想史専攻。1973年、『谷崎潤一郎論』(中央公論社)で亀井勝一郎賞、1980年、『江戸の歴史家―歴史という名の毒』(ちくま学芸文庫)でサントリー学芸賞受賞。1986年、『「源氏物語」を江戸から読む』(講談社学術文庫)で芸術選奨文部大臣賞、1992年、『江戸の兵学思想』(中公文庫)で和辻哲郎文化賞、2003年に『幕末気分』(講談社文庫)で読売文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ