蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
東札幌 | 4013232709 | 302/ス/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001482430 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「偉大なる後進国」アメリカ |
| 書名ヨミ |
イダイ ナル コウシンコク アメリカ |
| 著者名 |
菅谷 洋司/著
|
| 著者名ヨミ |
スガヤ ヨウジ |
| 出版者 |
現代書館
|
| 出版年月 |
2020.5 |
| ページ数 |
230p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
302.53
|
| 分類記号 |
302.53
|
| ISBN |
4-7684-5879-2 |
| 内容紹介 |
新型コロナウイルスのパンデミック、穴に埋められる無数の遺体。「世界帝国」は砂上の楼閣…。アメリカの現在の報道を読んでいく中で、アメリカ人が描いている「自画像」とはなにかを探る。テキストデータ請求券付き。 |
| 著者紹介 |
1949年小樽生まれ。早稲田大学政経学部卒業。共同通信写真部に入社。報道カメラマン、北京支局特派員、編集委員などを経て退社。著書に「ゴハンと叫ぶネコ」など。 |
| 件名 |
アメリカ合衆国 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
企業の利益とは無関係に超波及度で世の中の多くの人に豊かさもたらす新分野を切り拓いたイノベーターたち。その創造のエンジンは何であったのか。 |
| (他の紹介)目次 |
1 リーナス・トーバルズ(リナックスファウンデーション)―リナックス開発のリーダー 2 リチャード・M.ストールマン(フリーソフトウェア財団)―フリーソフトウェアGNUのグル 3 久夛良木健((株)ソニー・コンピュータエンタテインメント名誉会長)―「プレイステーション」で新たな市場に挑戦 4 榎啓一((株)エヌ・ティ・ティ・ドコモ東海代表取締役社長)―新大陸iモードの発見 5 広瀬真人((株)本田技術研究所基礎技術研究センター上席研究員)―二足歩行ロボット「ASIMO」の生みの親 6 飯島澄男(名城大学教授/NEC特別主席研究員/(独)産業技術総合研究所ナノカーボン研究センター長)―カーボンナノチューブの発見者 ナノスケール構造の解明に人生を賭けた電子顕微鏡のスーパースペシャリスト 7 松波弘之((独)科学技術振興機構(JST)JSTイノベーションプラザ京都館長)―次世代パワー素子シリコンカーバイドの実用化 8 三村高志((株)富士通研究所フェロー)―衛星通信を普及させた高性能トランジスタHEMTの開発 |
| (他の紹介)著者紹介 |
垂井 康夫 1929年東京・小石川生まれ。1951年早稲田大学第一理工学部電気工学科を卒業後、同年、工業技術院電気試験所入所。以降、IC(集積回路)の開発に従事。1965年工学博士。DSA MOSトランジスター、ショットキーTTL素子、電子ビーム露光装置、LSIテスターなどを開発、半導体産業の発展に大きく寄与した。1976年超LSI技術研究組合共同研究所所長に就任、各メーカーから出向してきた研究員を統率し、多大なるリーダーシップを発揮した。その後、東京農工大学、早稲田大学において、学生、研究者の指導に当たる。東京農工大学名誉教授。2000年より現在は、(財)武田計測先端知財団常任理事。1995年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ