検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ケース分析/エレクトロニクス産業 攻防のダイナミズム     

著者名 小林 啓孝/著
出版者 中央経済社
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 図書情報館1310167521549/コ/書庫2一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
549.09 549.09
電子工業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001165504
書誌種別 図書
書名 ケース分析/エレクトロニクス産業 攻防のダイナミズム     
書名ヨミ ケース ブンセキ エレクトロニクス サンギョウ コウボウ ノ ダイナミズム 
著者名 小林 啓孝/著
著者名ヨミ コバヤシ ヨシタカ
出版者 中央経済社
出版年月 2017.6
ページ数 5,9,280p
大きさ 21cm
分類記号 549.09
分類記号 549.09
ISBN 4-502-23051-6
内容紹介 東芝、ノキア、ソニー、シャープはなぜ競争優位性を失ってしまったのか? サムスン電子はどうなるか? 企業の行動と相互作用を振り返り、最先端企業の隆盛から衰退までをトレースして核心に迫る。
著者紹介 一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得。博士(商学)慶應義塾大学。同大学名誉教授。早稲田大学商学学術院教授。著書に「エキサイティング管理会計」など。
件名 電子工業
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 東芝、ノキア、ソニー、シャープはなぜ競争優位性を失ってしまったのか?サムスン電子はどうなるか?最先端企業の隆盛から衰退までをトレースして核心に迫る。
(他の紹介)目次 財務諸表分析から何がわかるか
シャープの挫折
低迷を招いたソニーの硬直化
何がノキアの成長をもたらしたか
ノキア成長の次に来るもの
サムスン電子の成長と創業家
グローバル企業への道を歩んだサムスン電子
サムスン電子の躍進を支えたもの
サムスン電子のLCD事業
サムスン電子の携帯電話・スマートフォン事業
サムスン電子の課題
東芝の不適切会計とその帰結
赤字体質に陥った東芝のパソコン事業
東芝のテレビ事業は成功していた?
東芝対サムスン電子:フラッシュメモリ事業の攻防
(他の紹介)著者紹介 小林 啓孝
 早稲田大学商学学術院教授。博士(商学)慶應義塾大学。慶應義塾大学名誉教授。1975年一橋大学大学院商学研究科博士課程単位修得。明治学院大学経済学部専任講師等を経て、慶應義塾大学商学部助教授、教授。2005年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。