検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

<映画>眠れぬ夜のために     

著者名 大森 さわこ/著
出版者 フィルムアート社
出版年月 1991.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0110266335778/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
1991
916 916
太平洋戦争(1941〜1945) 引揚者問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700437690
書誌種別 図書
書名 明治三文オペラ 巫娼から遊女へ    
書名ヨミ メイジ サンモン オペラ 
著者名 谷川 健一/著
著者名ヨミ タニガワ ケンイチ
出版者 現代書館
出版年月 2007.7
ページ数 214p
大きさ 20cm
分類記号 368.4
分類記号 368.4
ISBN 4-7684-6956-9
内容紹介 官製の明治史から切り捨てられ無視された、もうひとつの明治のながれとは-。巫女から巫娼へ、そして遊女への変遷を、人間存在として民俗学的に考察。また、女衒村岡伊平治をモデルにした戯曲「明治三文オペラ」も収録。
著者紹介 1921年熊本県生まれ。東京大学文学部卒業。雑誌『太陽』初代編集長。近畿大学文芸学部教授等を経て、日本地名研究所所長。著書に「魔の系譜」「白鳥伝説」「日本の地名」他。
件名 売春問題-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 九歳の少年が極限下で触れた朝鮮の人々のやさしさ、温情。さまざまなエピソードが語る“もうひとつの朝鮮”。
(他の紹介)目次 第1章 興南の戦後
第2章 パンクレワッタワイ
第3章 朝鮮半島南下の記
第4章 引揚げ船の日々
(他の紹介)著者紹介 朝永 清之
 昭和11年7月17日長崎県島原市で出生。生後4ヵ月の頃、母と祖母に伴われて朝鮮半島に渡る。南朝鮮の釜山、統営、光州等を経て、昭和13年秋に北朝鮮・咸鏡南道興南府に至り、昭和21年5月まで居住。その間、昭和16年5月、母の結婚により朝永の戸籍に入籍。昭和21年6月4日戦後の苦難を経て博多港に引揚げ、父(朝永)の郷里である佐世保市に定住。昭和30年長崎県立佐世保南高校を卒業して、佐世保市役所に奉職。勤務の傍ら県立短期大学佐世保商英部(夜間部)に通学。昭和36年卒業。平成8年9月佐世保市交通局次長職を最後に41年余勤務した佐世保市役所を定年退職。佐世保市中小企業勤労者福祉サービスセンター常務理事、佐世保市社会福祉協議会老人福祉センター施設長を経て平成14年からフリー。咸鏡南道興南府龍城公立国民学校第12回生の会(鶴の会)代表。西海観音敬徳保存会副会長(北朝鮮未帰還同胞慰霊観音を佐世保市旧海軍基地内に建立)。日本文化研究会主宰。日本会議長崎理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。