機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

社会ネットワーク分析の発展     

著者名 リントン・C.フリーマン/著   辻 竜平/訳
出版者 NTT出版
出版年月 2007.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117365130361.3/フ/1階図書室43A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
361.3 361.3
社会的相互作用 ネットワーク手法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006700419086
書誌種別 図書
書名 社会ネットワーク分析の発展     
書名ヨミ シャカイ ネットワーク ブンセキ ノ ハッテン 
著者名 リントン・C.フリーマン/著
著者名ヨミ リントン C フリーマン
著者名 辻 竜平/訳
著者名ヨミ ツジ リュウヘイ
出版者 NTT出版
出版年月 2007.5
ページ数 13,254p
大きさ 21cm
分類記号 361.3
分類記号 361.3
ISBN 4-7571-4134-6
内容紹介 ネットワークの理論は、研究者のネットワークから生まれた。これまでの発展の経緯を、研究者たちのつながりを軸に生き生きと描く。ネットワーク理論を学ぶすべての人にとって必読の一冊。充実した索引を掲載。
著者紹介 1927年イリノイ州シカゴ生まれ。ノースウェスタン大学にてPh.D(社会学)。カリフォルニア大学研究教授。
件名 社会的相互作用、ネットワーク手法
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ネットワークの理論は、研究者のネットワークから生まれた。これまでの発展の経緯を、研究者たちのつながりを軸にいきいきと描く。ネットワーク理論を学ぶすべての人にとって必読の一冊。充実した参考文献リスト、研究者名一覧としても使える索引を掲載。
(他の紹介)目次 第1章 イントロダクション
第2章 前史:社会ネットワークのアイディアと実践の起源
第3章 社会ネットワーク分析の誕生1:ソシオメトリー
第4章 社会ネットワーク分析の誕生2:ハーヴァードでの最初の躍進
第5章 暗黒時代の社会ネットワーク分析1:1940年代
第6章 暗黒時代の社会ネットワーク分析2:1950年代
第7章 暗黒時代の社会ネットワーク分析3:1960年代
第8章 ハーヴァードでのルネサンス
第9章 組織化に向かって
第10章 まとめといくつかの驚き
(他の紹介)著者紹介 フリーマン,リントン・クラーク
 1927年イリノイ州シカゴに生まれる。1956年ノースウェスタン大学にてPh.D.(社会学)。シラキュース大学、ピッツバーグ大学、ハワイ大学、リーハイ大学を経て、1979年カリフォルニア大学アーヴァイン校教授に着任。94年にリタイア。1994年より同大学研究教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
辻 竜平
 1968年京都市に生まれる。1993年関西学院大学博士課程前期課程修了(社会学)。1999年カリフォルニア大学アーヴァイン校にてPh.D.(社会科学)。東京大学助手を経て、2003年明治学院大学専任講師。同大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。