蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0181110073 | 135.5/イ/ | 1階図書室 | 32B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001785181 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フーコーの<哲学> 真理の政治史へ |
書名ヨミ |
フーコー ノ テツガク |
著者名 |
市田 良彦/著
|
著者名ヨミ |
イチダ ヨシヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
7,347,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
135.57
|
分類記号 |
135.57
|
ISBN |
4-00-061604-1 |
内容紹介 |
自らのことを「哲学者ではない」と語った思想家ミシェル・フーコーには、常に真理をめぐる独自の<哲学>が存在した。多彩な領域を縦横無尽に駆け巡るフーコーの思想をトレースし、哲学者としての輪郭を描き出す。 |
著者紹介 |
神戸大学名誉教授。著書に「ルイ・アルチュセール」「存在論的政治」「革命論」など。 |
個人件名 |
Foucault Michel |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
政府の仕組み=「統治機構」の具体的な内容である「立法と行政」「司法」「地方自治」から「統治の基本原理」へ進み、最後の「憲法の意義と歴史」で憲法はなぜ存在するのかを考え、日本における憲法の歴史的な歩みを振り返って総括。 |
(他の紹介)目次 |
3 統治機構(立法と行政 司法 地方自治) 4 統治の基本原理(立憲主義 民主主義 平和主義) 5 憲法の意義と歴史(憲法の意義 憲法の歴史) |
(他の紹介)著者紹介 |
渋谷 秀樹 1955年兵庫県加古川市生まれ。1978年東京大学法学部卒業。1984年東京大学大学院法学政治学研究科博士課程満期退学。現職、立教大学大学院法務研究科(立教法科大学院)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 赤坂 正浩 1956年東京都生まれ。1979年東北大学法学部卒業。1984年東北大学大学院法学研究科博士後期課程満期退学。現職、神戸大学大学院法学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ