検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

調べ学習にやくだつ日本史の大疑問  7  文明開化で変わったことは? 

著者名 佐藤 和彦/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 1998.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0017684457J21/シ/書庫2児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
2020
312.22 312.22
資本主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001072854
書誌種別 図書
書名 調べ学習にやくだつ日本史の大疑問  7  文明開化で変わったことは? 
書名ヨミ シラベ ガクシュウ ニ ヤクダツ ニホンシ ノ ダイギモン 
著者名 佐藤 和彦/監修
著者名ヨミ サトウ カズヒコ
出版者 ポプラ社
出版年月 1998.4
ページ数 47p
大きさ 29cm
分類記号 210.1
分類記号 210.1
ISBN 4-591-05701-1
内容紹介 黒船はなぜ日本に来たのか。志士たちってどんな人? 明治維新ってどんなことだったの? 文明開化で変わったことは? 北海道の開拓でアイヌの人々はどうなった? 素朴な疑問にイラスト多用で答える明治時代の図鑑。
件名 日本-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 資本主義はどこで何が変貌したのか。核心は人間を再び奴隷にする労働力の資本化だ。金融危機からアベノミクスまでのあらゆる経済政策の失敗と、左派の対抗理論の破産が、危機の深層を逆照する―各分野のラディカル4人の共同執筆により、債務を軸にいままでの資本主義論を根底からくつがえす斬新なアプローチで暗黒の未来を開く衝撃の書。
(他の紹介)目次 第1章 経済をめぐる現在(心理戦争となった経済
経済的なものの“身体”
金融‐債務革命)
第2章 世界共和国(持続を求める共和国
文化左翼から公共性左翼へ
ヨーロッパ共和国の出現
民主主義の病と共和主義
「新しいインターナショナル」という亡霊)
第3章 レント資本主義(レントによる生産の侵食
レント/ストック原理論
レントによる債務の拡大、あるいは投資の行方
希少性をめぐる逆転と「破産管理」のソヴィエト)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。