蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116087800 | 135.5/フ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012374874 | 135/フ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
戦争の思想史 : 哲学者は戦うこと…
中山 元/著
<他者>からはじまる社会哲学 : …
中山 元/著
功利主義
ジョン・スチュア…
ミシェル・フーコー講義集成2
ミシェル・フーコ…
判断力批判上
カント/著,中山…
判断力批判下
カント/著,中山…
労働の思想史 : 哲学者は働くこと…
中山 元/著
狂気・言語・文学
ミシェル・フーコ…
道徳および立法の諸原理序説下
ジェレミー・ベン…
道徳および立法の諸原理序説上
ジェレミー・ベン…
大衆運動
エリック・ホッフ…
フロイト、無意識について語る
フロイト/著,中…
わたしたちはなぜ笑うのか : 笑い…
中山 元/著
フロイト、性と愛について語る
フロイト/著,中…
フロイト、夢について語る
フロイト/著,中…
性の歴史4
ミシェル・フーコ…
狂気の歴史 : 古典主義時代におけ…
ミシェル・フーコ…
監獄の誕生 : 監視と処罰
ミシェル・フーコ…
陸と海 : 世界史的な考察
カール・シュミッ…
今こそ『資本論』 : 資本主義の終…
フランシス・ウィ…
ミシェル・フーコー講義集成3
ミシェル・フーコ…
アレント入門
中山 元/著
ソクラテス : われらが時代の人
ポール・ジョンソ…
フロイト入門
中山 元/著
ミシェル・フーコー講義集成9
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー講義集成1
ミシェル・フーコ…
ハンナ・アレント<世界への愛> :…
中山 元/著
実践理性批判2
カント/著,中山…
実践理性批判1
カント/著,中山…
知の考古学
ミシェル・フーコ…
ミシェル・フーコー講義集成13
ミシェル・フーコ…
純粋理性批判7
カント/著,中山…
純粋理性批判6
カント/著,中山…
正義論の名著
中山 元/著
純粋理性批判5
カント/著,中山…
ドストエフスキーと父親殺し/不気味…
フロイト/著,中…
純粋理性批判4
カント/著,中山…
純粋理性批判3
カント/著,中山…
純粋理性批判2
カント/著,中山…
ミシェル・フーコー講義集成12
ミシェル・フーコ…
フーコー 思想の考古学
中山 元/著
カントの人間学
ミシェル・フーコ…
フーコー生権力と統治性
中山 元/著
純粋理性批判1
カント/著,中山…
プロテスタンティズムの倫理と資本主…
マックス・ウェー…
道徳の系譜学
ニーチェ/著,中…
ドゥルーズ哲学のエッセンス : 思…
ライダー・デュー…
善悪の彼岸
ニーチェ/著,中…
職業としての政治/職業としての学問
マックス・ウェー…
書物の不在
モーリス・ブラン…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001369735 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
真理とディスクール パレーシア講義 |
書名ヨミ |
シンリ ト ディスクール |
著者名 |
ミシェル・フーコー/著
|
著者名ヨミ |
ミシェル フーコー |
著者名 |
中山 元/訳 |
著者名ヨミ |
ナカヤマ ゲン |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2002.9 |
ページ数 |
274p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
135.57
|
分類記号 |
135.57
|
ISBN |
4-480-84712-X |
内容紹介 |
最晩年のフーコーの心を捉えていたのは、「真理を語る」「自由を語る」という意味をもつ<パレーシア>という概念であった。カリフォルニア大学での連続講義をまとめる。 |
著者紹介 |
1926〜84年。フランスの哲学者。著書に「狂気の歴史」「言葉と物」「監獄の誕生」「性の歴史」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ギリシア哲学において真理を語る者の役割は、どのような“問題”を構成していったのだろうか。真理に関して、カントの考古学、ニーチェの系譜学、ウィトゲンシュタインの「ゲーム」の理論をうけつぎながら、真理を語る=パレーシアという語が使われる状況を歴史的に分析・考察し、真理を語る主体と他者との関係から構成される問題に焦点を当てたフーコー最晩年の重要概念。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 パレーシアについて―一九八三年一〇月一〇日の第一講義 第2章 エウリピデスにおけるパレーシア 第3章 民主制の危機におけるパレーシア―一九八三年一一月一四日の第四講義 第4章自己の配慮としてのパレーシア 第5章 グレコ・ローマン期のパレーシア―一九八三年一一月二一日の第五講義 第6章 自己の技術―九八三年一一月三〇日の最後の講義 結論 “問題構成”について |
(他の紹介)著者紹介 |
フーコー,ミシェル 1926〜1984年。フランスの哲学者。心理学の成立の条件を解明する『狂気の歴史』、西洋の知の歴史的な条件を分析した『言葉と物』、「系譜学」の方法を採用し、真理と権力の密接な関係を扱った『監獄の誕生』、権力の問題を性の視点から検討したシリーズ『性の歴史』などの作品を残した。晩年には、知の枠組みを解き放つ「統治性のプロジェクト」に取り組み、真理の概念を解体し「ゲーム」とする思想を提示した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 元 1949年生まれ。東京大学教養学部教養学科中退。思想家・翻訳家。インターネットの哲学サイト『ポリロゴス』主宰。哲学クロニクルでは、世界の哲学の現状を紹介している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ